- 常勤はもちろん、派遣、アルバイト、夜勤専従まで求人が幅広い。
- 給料の事前受け取りが可能。
派遣会社の利用は無料ですし、2社は登録しておきましょう。
(登録フォームの内容はどこも同じ感じね。 まとめてコピペでやっちゃった方がラクかも。。。)
↓チェックを入れるだけで、表示が切り替わります。
検索条件リセット
ランキングについて、具体的に解説します。
- 時給の高い派遣求人が多い。一般に公開されていない求人のため、登録すればアクセスできる。
- 派遣先となる、病院や医療機関についての情報がかなり詳しくとても頼りになる。
どんな派遣会社なの?
項目 |
内容 |
取り扱い地域 |
東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、岐阜、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、福岡 |
面談場所 |
札幌、東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪、広島、福岡 ※電話での対応も可。 |
取り扱い施設 |
総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園 |
取り扱い職種 |
正看護師、准看護士、助産師、保健師 |
求人数 |
1万件以上 ※2023年9月時点 |
特徴 |
高時給の派遣求人が多い。
病院や各医療機関の詳細情報を事前に把握できる。
紹介予定派遣の求人もある。
|
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)(派遣)に登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 未経験・無資格OKの求人が多い。
- 時間的な制約があっても始められる求人が多い。
どんな派遣会社なの?
項目 |
内容 |
取り扱い地域 |
全国 |
面談場所 |
札幌、仙台、栃木、群馬、茨城、東京、横浜、埼玉、千葉、新潟、長野、石川、静岡、名古屋、三重、滋賀、京都、大阪、神戸、奈良、和歌山、岡山、広島、愛媛、徳島、高知、福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島 |
取り扱い施設 |
病院、クリニック、介護施設他 |
取り扱い職種 |
看護師、看護助手他 |
求人数 |
8万件以上 ※2023年9月時点 |
特徴 |
未経験・無資格OKの求人が多い。
時間的な制約があっても始められる求人が多い。
専任コーディネーターが相談に乗ってくれる。
|
スタッフサービス・メディカルに登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 派遣、紹介予定派遣、パート以外に正社員の取り扱いもあり、求人が幅広い。
- 面接対策や書類の添削など、とにかくサポートが手厚い。
どんな派遣会社なの?
項目 |
内容 |
取り扱い地域 |
埼玉、東京、神奈川 |
面談場所 |
銀座 |
取り扱い職種 |
看護師、准看護師、助産師、保健師、看護助手、医療事務 |
取り扱い施設 |
大学病院、総合病院、一般病院、精神病院、クリニック、透析クリニック、訪問診療クリニック、訪問看護ステーション、介護老人保護施設、特別養護保護施設、有料老人ホーム、その他介護施設、保育園、企業 |
案件数 |
4千件以上 ※2023年9月時点 |
特徴 |
派遣、紹介予定派遣、パート以外に正社員の取り扱いもあり、求人が幅広い。OK。
面接対策や書類の添削など、とにかくサポートが手厚い。
職場のリアルな情報を提供してくれる。
|
キララサポート看護に登録するうえで、押さえておくべきポイント
-
都心部以外での求人数が少ない。
-
キャリアアドバイザーによって質の偏りがある。
- 常勤はもちろん、派遣、アルバイト、夜勤専従まで求人が幅広い。
- 給料の事前受け取りが可能。
どんな派遣会社なの?
項目 |
内容 |
取り扱い地域 |
全国 |
面談場所 |
札幌、仙台、東京、横浜、埼玉、千葉、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、香川、愛媛、福岡 |
取り扱い施設 |
病院、クリニック、訪問看護、デイサービス、訪問入浴、介護施設、企業、コールセンター、ツアーナース、巡回健診、保育園・学校、行政、イベント、薬局 |
取り扱い職種 |
正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
求人数 |
1万件以上 ※2023年9月時点 |
特徴 |
単発、バイト、パートOK。
給料の事前受け取りが可能。
出張登録会を開催している。
|
MCナースネットに登録するうえで、押さえておくべきポイント
-
都市部以外の求人が少ない。
-
平日以外は対応してもらえない。
どんな特徴があるか、分かりましたか? 派遣会社に登録すると、当日もしくは翌日にはメールが届くと思います。ここからは、派遣会社をどう使いこなすかについて触れますね。
派遣会社を上手に使いこなすには?
ここからは、実際にランキングにある派遣会社に登録完了した後の話になります。
派遣会社の担当者から、面談の誘いについての連絡が入ります。その後面談を行うわけですが、そこからの注意点をお伝えします。
仕事観や人生設計含め、派遣会社に対しては、本音トークを心がけましょう。
派遣希望者にとって、職場は1日の大半を過ごす場所です。そのため、派遣会社とは最初から本音トークを行いましょう。隠し事はもちろん遠慮して本音を伝えないと、後から「お互い時間の無駄」になってしまいます。
求人企業との面接とは違い、派遣会社は橋渡し役の立場になるため、「どんな会社を受けたいのか、どんな会社は受けたくないのか」「どんな仕事がしたいのか、どんな仕事はやりたくないのか」この辺は遠慮なく伝えてください。
言ってしまえば、派遣会社にとって、派遣希望者は「商品」という位置付けです。そのため、派遣希望者がどんな人間なのか?もちろん初対面ですから知らないわけで、それを知ることによって、提示される求人の精度が高まります。あなたにとっても、求める求人情報以外は提示されたくないと思いますので、遠慮なく最初に本音を伝えておきましょう。
また、複数の派遣会社を利用する場合、その旨も先に伝えておきましょう。そうすることで、他の派遣会社に勝つために、あなたへの対応優先度が上がる可能性があります。
派遣会社から紹介された求人情報に断りを入れる際は、次につながる断り方をしましょう。
派遣会社との面談時、もしくはその後日、派遣会社からあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「うーん、この企業か、あんまりいい話聞かないな。。」とか「うーん、この企業ですごく働きたいんだけど、この仕事はちょっとな。。」と思う時が必ず訪れるでしょう。その際は、派遣会社側の気持ちを踏まえ、以下のように次につながる断り方をしましょう。
- 断りを入れる前に、その求人情報が自分に合うと、どの点で判断したのか聞いてみる。そのうえで、自分の希望に合わない点を伝えたうえで断りを入れる。
- その会社で働いている(働いていた)知人や友人がいて、内情を聞いている限りどうしても興味が湧かない、と伝えたうえで断りを入れる。
※「ネット上での口コミを見て興味が持てない」というのは、現実性に乏しく、あまりおすすめできません。ただ、その際はその口コミ内容を伝えたうえで、実際はどうなのか聞いてみると良いでしょう。また、派遣会社の担当者によっては、「口コミサイトは当てにならないし、見ない方がいいですよ。」とあなたに言ってくる場合もあります。そういった担当者に当たった場合は、担当者を変更してもらうことも視野に入れたうえで興味が湧かず断りたい、と意思を表示しましょう。
逆に、以下のような断り方はやめましょう。
- 理由を伝えることなく断りを入れる。
- 最初の対面時ではなく、後日メールでの紹介があった場合、そのメールを無視して返信しない。
このような対応を行うと、その後紹介される求人がガクっと減ってしまうなど、担当者にとってのあなたの対応優先度が低くなってしまい損につながります。
派遣会社から紹介された求人情報に興味を持った場合、その求人情報の背景を把握しましょう。
派遣会社との面談時、もしくはその後日、派遣会社からあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「お!これはぜひ受けてみたい!」という瞬間が訪れることがあるでしょう。その際は、派遣会社に対して、あなたがその求人に興味を持っていることを伝えるとともに、併せて以下のように質問してみましょう。
- なぜ派遣社員が必要なのか(例、新しいポジションか、既存社員が辞めた埋め合わせか、業績向上による人員増強か、など)
- いつ頃から募集しているのか。
- 現時点で決まっていない理由は何なのか。
- 面接に受かる人にはどんな傾向があるのか。逆に落ちる場合はどんな傾向があるのか。
このような確認を行い、得られた情報を面接対策に反映することで、あなたの求職成功確率が高まることでしょう。
派遣会社の担当者と合わない場合は、担当者変更を要求しましょう。
派遣会社から求人情報の紹介が始まった後が一般的ですが、次のような場合は担当者に直接、担当者変更を依頼しましょう。
- うまく付き合おうと努力を重ねたが、人間としての相性も含め自分とは合わない。
- 見当違いの企業ばかり紹介してくる。
- 求人情報について、担当者自身が詳細把握できていない。
- メール返信等、対応がとても遅い。
派遣会社にとっても、避けたいのはあなたが他の派遣会社に逃げてしまうことです。そのため、その担当者に対して、思い切って担当者変更を依頼しましょう。
その際、注意点は以下のとおりです。
- (これは必須です!)これまでサポートしてもらった感謝の気持ちを伝える。
- 求職活動に慣れていないため不安が大きく、「他の担当者の意見も聞きたい」と伝える。要するに、その担当者に外れて欲しいのではなく、別の担当者の意見も聞きたいと伝える。
このように依頼すれば、悪い印象を与えることなく、スムーズな担当者変更につながるはずです。
主導権は派遣会社ではなく、あなたにあることをしっかり肝に銘じましょう。
これが一番重要なのですが、派遣会社と面談を行い、その後コミュニケーションを続けていく中で、あなた自身の気持ちや担当者との相性によって、「何のために求職活動をしているのか」よく分からなくなってしまう場合があります。
派遣会社はプロとして、あなたと対等の立場で接してくることが多いです。ただ、中には「どんどん応募しないといつまでも決まりませんよ。多少希望と違ったとしても、まずは受けてみましょう」など、とにかく数をこなすよう促される場合もあります。
その際、派遣会社に振り回されることなど決して無いよう「主導権は自分にある」ということを肝に銘じましょう。「派遣会社と上手に付き合う」というのは、「派遣会社を上手に使いこなす」ということです。
決して高慢な態度を出してはいけませんが、「この派遣希望者にはぜひ成功して欲しい!しっかり協力しよう!」と、気持ち良く仕事をしてもらうようにしましょう。担当者もあなたと同じ人間です。「最低限のビジネスマナーを守る」「約束は守る、できない約束はしない」「なるべく早めの対応を心がける」など、普段の仕事と同様の感覚で接しておけば間違いないと言えるでしょう。
まとめ
ランキングに登場した派遣会社(1位から降順)
求職が実現した後、どんな人生を描けるかが本当の勝負です。
「この会社で勤務開始してみて、確かに大変なところもあるけど、それはある程度事前に知っていたことだ。決めたのは自分なんだから頑張って続けよう。」
そういった求職が実現できるよう、少しでも力になれましたら光栄です。
派遣会社、それぞれの特徴は分かりましたか? どこに登録するか、上手に選んでお仕事ゲットしちゃいましょう!
【調査概要】
調査目的:派遣会社の比較材料の抽出
実施者:株式会社ファクトベース
調査方法:インターネットを利用したアンケート
調査母数:10人
有効回答数:10件
調査対象者:20~50代男性・女性(派遣業務経験者)
調査実施期間:2023年3月
※ジャンル別