
転職活動で、「看護roo!」を見かけて、登録してみようかと考えている方もいらっしゃるかと思います。転職サービス以外にも、看護師の為の掲示板(ナースカタリーナ)などのサービスを提供しているので、既に名前をご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
登録するために、「自分に役に立つのかな?」と情報を探してみても、公式サイトには表向きの情報しかありませんし、口コミ系のサイトでも情報量が膨大で見るのも大変です。結果、本当に登録して大丈夫なのかな?と思ってしまうでしょう。
このページでは、「看護roo!」を使った転職について、どうしたら有益な情報を得られるか、そのうえで転職したいと思ったらどう利用すべきか、現役エージェントの知見から、「看護roo!」での転職について触れたいと思います。
このページを読んでいただければ、「看護roo!」を利用した転職についての情報は一通り揃っているかと思います。あなたが「看護roo!」を使って転職すべきかの判断材料になり、さらに転職したいと思った場合、「看護roo!」で理想の転職が実現できる可能性が高まるはずです。

転職活動で「看護roo!」は使えるのかな?と思っている方向けの記事です。読んで損はないはずですよ。

(看護師の為の総合サイトも覗いてみようかな。)
1.「看護roo!」での転職についての所見まとめ
次章以降で詳細について触れますが、「看護roo!」での転職についての所見をまとめます。
転職を考える際、押さえるべき「看護roo!」の特徴
- キャリアアドバイザーが一気通貫でサポート。
- 都市部の求人が豊富。
- 転職先の内部情報を教えてもらえる。
- 無料で看護師転職のノウハウ本が手に入る。
- 拠点の数が少ない。
「看護roo!」に登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 全国に拠点がない。
- キャリアアドバイザーによって質が異なる。
2.「看護roo!」ってどんな転職エージェント?

「看護roo!」は株式会社クイックが運営している看護師専門の転職エージェントです。クイックは東証一部に上場している企業なので、信頼できる会社によるサービスといえます。利用者満足度も96.2%と非常に高く(※「看護roo!」調べ)、実績も含めて多くの方におすすめしたいサービスです。
個人情報の取り扱いに関しても「プライバシーマーク」を取得しています。プライバシーマークは、適切な個人情報の取扱いをしている企業にのみ付与されるマークで、総務省および経済産業省が共同で設立した、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が審査しているため、安全かつ公的な力を持っていると言えます。個人情報を入力するにも、しっかりとした管理体制が整っているほうが安心ですよね。
すべてのサービス・コンテンツを無料で利用することができ、キャリアアドバイザーの手厚いフォローを受けられるので、安心して転職活動に臨みましょう。
看護師専門に絞っても、転職エージェントはいくつもあり、「看護roo!」もそのうちの一つです。転職エージェントごとにサービスの特徴が異なるので、まずは「看護roo!」の特徴をまとめてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
取り扱い地域 | 全国 |
面談場所 | 東京(赤坂)、新横浜、名古屋、大阪(梅田)、神戸 |
取り扱い施設 | 一般病院、大学病院、一般+療養、療養型病院、精神病院、クリニック、訪問看護、介護施設、健診センター、保育園・学校 |
取り扱い職種 | 正看護師、准看護士、助産師、保健師 |
求人数 | 5万件以上 |
特徴 |
|

都市部で転職を考えている方に使えそうな転職エージェントですね。

(いいぞいいぞ。)
3.「看護roo!」のメリットは?
都市部の求人数が豊富。

「看護roo!」の求人数は約5万件。これは他の転職エージェントと比較してもトップクラスと言える求人数です。求人数の多さは理想の求人と巡り合える可能性を広げてくれます。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたにぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。
特に都市部で転職を考えている方は「看護roo!」の求人数の多さをより実感できると思います。「看護roo!」では、地方の求人よりも都市部の求人に力を入れている傾向にあり、拠点のある5つの地域を中心に幅広い求人を展開しています。東京だけで7,000件以上扱っており、様々な業態の求人を取り揃えているので、都市部で働きたいけど、どんな働き方が合っているのか分からないという方はぜひ登録して、気軽にキャリアアドバイザーに相談しましょう。
キャリアアドバイザーが一気通貫でサポート。

「看護roo!」の特徴として、まず挙げられるのが「一気通貫制」ということです。一気通貫制は、一人のキャリアアドバイザーが会社側と求職者側のどちらも担当し、双方から相談を受け、提案を行います。会社側と求職者側でそれぞれ担当を分けて提案を行う分業型と比較して、一気通貫制のほうが正確かつ多くの情報が得られるというメリットがあります。
経験豊富な「看護roo!」のキャリアアドバイザーには、雰囲気や人間関係がうまくいっているかなど会社の内部情報を教えてくれる方が多いので、そのような点も一気通貫制ならではのメリットといえます。また、紹介された求人を断るとサポートをしてくれないのではないかと思っている方もいるかもしれませんが、断っても次の求人を案内してくれるので安心です。
もちろんその分キャリアアドバイザーの実力差が出るという注意点もありますが、求人についてどこまで情報を知っているのか注目し、見極めることが大切です。注目したい点は、なぜその病院が求人を募集しているのか、入社後のキャリアはどのように設計されているか、その会社は数年後どこを目指して経営しているのかなどです。一気通貫制はキャリアアドバイザーからしたら多くの手間がかかりますが、利用者には得をもたらすので、ぜひ転職エージェント選びの注目ポイントとして覚えておきましょう。
また、多くの転職エージェントでは、自己PRを考える手助けや面接練習を実施していますが、面接までは同行しません。一方、「看護roo!」では担当のキャリアアドバイザーが面接に同行し、求職者のサポートを行います。
面接時には、条件交渉を代理で行うことも可能となっているので、求職者の希望に沿った転職先となるように努めてくれます。面接でうまくアピールできなかったらどうしようと不安に思っている方や、理想の条件があってもなかなかうまく会社側に伝えられない方でも安心のサービスですね。
無料で転職ノウハウ本が手に入る。

「看護roo!」では、会員登録の際に「ナースの転職ガイドブック」という特典を受け取ることができます。
転職の際に便利なノウハウがまとめられていますが、主な内容は以下の通りです。
- 求人の探し方
- 履歴書作成のコツ
- 面接の流れ、マナー、メイク
- 入社前の手続き
- 退職交渉
- 入職手続き
- 看護師としてのキャリアステップ例
- 自己分析の方法
4.「看護roo!」で失敗しないために知っておくべきデメリット
拠点数が少ない。
「看護roo!」では5拠点のみで営業を行っているので、直接キャリアアドバイザーに質問したい方や面接練習を手伝ってほしいという要望が叶わない可能性があります。 拠点となっている5つはそれぞれ以下の場所にあります。- 東京オフィス(東京都港区)
- 大阪オフィス(大阪府大阪市北区)
- 名古屋オフィス(愛知県名古屋市中区)
- 神戸オフィス(兵庫県神戸市中央区)
- 新横浜オフィス(神奈川県横浜市港北区)
担当者によって質が異なる。
利用者が多い分キャリアアドバイザーも多い「看護roo!」。キャリアアドバイザーには経験が長い人から短い人までさまざまです。なので、求職者の性格や特徴を理解することが得意な人とそうでない人がいます。中には親身になって考えるあまり、電話が多くなってしまう人や逆に連絡が遅い人もいるようです。 電話が少ないほうが嬉しい、連絡を多めに取ってしっかりとサポートを受けたいなどの要望がある方は事前に担当のキャリアアドバイザーに連絡を取っておくとスムーズだと思います。 キャリアアドバイザーとのコミュニケーションは納得できる転職にするために必要不可欠です。自分がどんな人なのかを一番理解しているのは自分なので、要望を伝えつつ、キャリアアドバイザーとうまくコミュニケーションを取って良い職場を紹介してもらいましょう。5.「看護roo!」の特徴から、向いている人はどんな人?
- 大都市で転職を考えている方
- 手厚いフォローを受けて転職活動を行いたい方
6.「看護roo!」の流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
登録

「看護roo!」を利用するにはまずは『登録(無料)』が必要です。公式サイトの登録フォームから基本情報の登録を行います。
入力内容は以下の通りです。
- 個人情報
- 保有資格
- 希望勤務形態
- 連絡先
- 希望入職時期(任意)
電話でも登録可能ですが、登録フォームからの登録は24時間いつでもできますので、こちらがおすすめです。もし途中で希望の条件が変わっても大丈夫ですので、まずは考え中の働き方を想像しながら入力しましょう。それぞれの働き方に合った求人を紹介してもらえます。
登録完了
以上で「看護roo!」の登録は完了です。登録後に担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。そこで面談の日程を決め、詳しくヒアリングする流れに移っていきます。面談は、平日9:00~21:00、土曜10:00~19:00、日・祝日休みとなっており、仕事が忙しい方でも無理なく利用できます。電話やメールでの問い合わせも受け付けているので、気軽に相談してみましょう。
7.「看護roo!」を上手に使いこなすためのコツ・注意すべきポイント
条件の優先度をつける
転職エージェントに登録後はキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていきます。そのためキャリアアドバイザーには、転職で「どんなことを実現していきたいか」「希望の条件は何なのか」をしっかりと伝えることが大切です。 その中で、どの条件の優先度が高いのか順番を付けて相談してみましょう。 例えば条件として- 給与をアップさせたい。
- 良い人間関係の職場に行きたい。
- 病院看護師以外の働き方をしたい。
キャリアアドバイザーとは本音で話すようにする
転職エージェントを上手に活用するには、キャリアアドバイザーに困っていることや希望を隠さずに正直に伝えることが重要です。- 現職の人間関係が上手くいっていない。
- 休みがもらえていない。
- 待遇面に納得がいっていない。
- 給料を○○円上げたい。
- ○○手当がほしい。
- ブランクがあるけど復帰したい。
キャリアアドバイザーに内定後の勤務条件まで調整してもらう
転職エージェントを活用すると内定承諾後に勤務条件を良くするためにキャリアアドバイザーが病院側と交渉してくれます。通常、病院の求人に自分で応募する際は、最初に提示された勤務条件に不満があっても自分で交渉するか、我慢しなければならないことが多くせっかく転職するのに「満足できない」ということもあります。特に給料や夜勤手当、資格手当などお金に関わる条件は交渉しづらいと思います。しかし不満がある状態で働き続けていくと、また転職を考えなければならない事態にもなりかねません。せっかく転職するなら、満足できる条件で長く働ける場所がいいですよね。 最初にお伝えしたように転職エージェントでは、応募時に不満があった条件でもキャリアアドバイザーの交渉次第で内定先に検討しなおしてもらえる可能性があります。遠慮せずに、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。

(お頼み申します!)
8.まとめ:評判の良し悪しは、都市部で転職を考えていて、きめ細かいサポートが欲しいかによる。

「看護roo!」、転職に使えそうでしたか?引き続き活動がんばりましょう!

(ごちそうさまでした!)