

転職活動で「マイナビ看護師」は使えるのかな?と思っている方向けの記事です。読んで損はないはずですよ。

(あの大手マイナビの看護師向けのようだな。)
1.「マイナビ看護師」での転職についての所見まとめ
転職を考える際、押さえるべき「マイナビ看護師」の特徴
- 経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれる。
- 病院やクリニック以外の求人が豊富。
- 質の高い求人を揃えている。
- 地方での転職もしやすい。
- キャリアアドバイザーの質にバラつきがある。
- キャリアアドバイザーからの連絡が多いこともある。
「マイナビ看護師」に登録するうえで、押さえておくべきポイント
- キャリアアドバイザーが多いため、質にバラつきがある。
- サポートが細かい分、キャリアアドバイザーからの連絡が多いこともある。
2.「マイナビ看護師」ってどんな転職エージェント?

「マイナビ看護師」は、大手人材紹介会社のマイナビが運営している医療従事者向けの転職サービスです。
厚生労働省から認可を受けた転職・就職支援サービスのため安心して利用することができ、完全無料かつ複雑な手続きなどがないので誰でも簡単に利用することが可能なサービスとなっています。
また、「看護師さん一人ひとりの看護観やライフスタイルにベストマッチした職場をご紹介するために努力し続け、日本中の看護師の皆さまから心から信頼される転職・就職支援サイトになること」を目指し、常に看護師のキャリアを考え続ける姿勢を貫いています。
掲載件数や紹介実績は転職支援のサイトではダントツのトップで
- 「2年連続で転職サイトランキング総合1位」※ゴメスコンサルティング調べ
- 「看護師転職エージェント4年連続認知度1位」※楽天インサイト調べ
を誇っています。
WEB公開求人件数は5万件以上(2023年9月時点)もあるので、自分に合った求人情報を探すことができるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
取り扱い地域 | 全国 |
面談場所 | 札幌、東京、横浜、埼玉、千葉、名古屋、大阪、広島、福岡 ※電話対応も可。 |
取り扱い施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園 |
取り扱い職種 | 正看護師、准看護士、助産師、保健師 |
求人数 | 5万件以上 ※2023年9月時点 |
特徴 |
|

病院やクリニック以外にも幅広い求人がありそうですね。

(いいぞいいぞ。)
3.「マイナビ看護師」のメリットは?
経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれる。

「マイナビ看護師」では、キャリアアドバイザー自らが担当エリアのさまざまな病院に足を運び、自分の目で直接、病院を見学し、看護部長や現場スタッフにヒアリングを行っています。
ヒアリングも細かく、離職率や職場の雰囲気、年齢構成、残業の有無、教育体制などを詳しく聞き取るので、キャリアアドバイザーは会社の情報をより正確に把握しています。
そのような豊富な知識を持つキャリアアドバイザーが無料で転職のサポートを行うので、他社と比べても安心感があるのではないでしょうか。
また、「マイナビ看護師」では「プライバシーマーク」を取得しています。プライバシーマークは、総務省および経済産業省が共同で設立した、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が審査し、適切な個人情報の取扱いをしている企業に付与されるマークなので、個人情報を入力するにも、管理体制が整っているほうが安心できますよね。
病院やクリニック以外の求人も豊富。

病院やクリニックの求人掲載が多い転職エージェントは他にも多数ありますが、それ以外の施設や訪問看護などの求人が多いのは「マイナビ看護師」の大きなメリットです。
病院やクリニック以外の求人が約半数を占めており、多様な働き方に対応している点も「マイナビ看護師」ならではです。なかでも施設(有料老人ホームや老健など)は紹介求人数全体の約3割を占めているので、施設での勤務を希望される方は「マイナビ看護師」をうまく活用できれば納得のいく転職になると思います。
例えば、
- 現在は病院で勤務しているけど他の業態に転職したい。
- 施設から別の施設に転職したい。
という方には嬉しい情報量ですよね。
自分のキャリアを考える上で、まずはどのようなキャリアステップがあるのかを知ることが大切です。極端な話ですが、勤務先の選択肢として病院しか知らない人と、病院以外にクリニック・施設・訪問看護ステーションを知っている人とでは、考えられるキャリアの幅が大きく異なります。サイト内の様々な業態の求人を見比べながら、自分がどんなキャリアを歩みたいのかを考える機会を作りましょう。
質の高い求人を揃えている。

皆さんはどのような会社に転職したいですか?
いわゆるブラック企業と呼ばれる会社では働きたくありませんよね。
「マイナビ看護師」では、離職率や現場の声などを参考にして質の低い(条件の悪い)求人情報を削除しています。そのため求人情報の質は高く、求職者が会社に直接訊きにくいような、有給取得率や残業時間などの情報を記載することができるのです。
他には看護・福祉の業界に多い女性が気になる育児休業からの復帰率や求人からどのくらいの取得実績があるのかなど、人事の手間がかかるようなことも「マイナビ看護師」では記載しています。
また、「マイナビ看護師」では、人気の求人や情報を漏らしたくない会社の求人は非公開となっていて、サイトに登録することで閲覧可能となります。
では、なぜ非公開にするのでしょうか?
それは、好条件の人気が高い求人には応募が殺到するので、会社の担当者が履歴書すべてに目を通すことが難しくなり、本当に欲しい人材と巡り合うことができなくなってしまうからです。担当者の負担の軽減と適性が高い人材を絞ることが目的となります。
また、どの事業を始めようとしているか、どの転職サービスで人材を集めているのかなどの情報を漏らしたくない会社も、非公開に設定するのです。
そんな好条件の非公開求人の中から、求職者の希望に合った求人も紹介してもらうことが可能です。
地方での転職もしやすい。

転職エージェントでは、求人情報が都心などの大都市に集中していることも少なくありません。
しかし、そこは大手の強みを活かし、全国各地にネットワークを広げているマイナビ。「マイナビ看護師」では地方の求人も幅広く扱っています。地方で求人情報を集めるにしても、それを実行するには転職エージェントが地方まで足を運ばなければなりません。人件費や出張費など、会社側の負担も大きいですが、そこを実行に移せる点もマイナビの地盤の強さといえるでしょう。
営業拠点が全国にあるので、各地域の詳細な求人情報が得られます。また、地域に特化したキャリアアドバイザーがサポートするので地元で転職を考えている方にもおすすめです。
都心で転職活動をしているけど、転職先は地方がいいという方や、働きながら転職活動をしているけど、地元に戻って働きたいという方は、特に「マイナビ看護師」の強みを実感していただけるかと思います。
さらに、全国各地で開催している出張相談会も人気のサービスとなっています。
- 直接会って相談してみたいけど会場が遠い。
- 地域に詳しいキャリアアドバイザーに相談したい。
- 転職活動の進め方や履歴書の書き方が知りたい。
- 求人情報の見方・確認するべきポイントを知りたい。
といった地方に住む求職者の方のお悩みにも対応しています。
出張相談会では、履歴書の書き方から転職の進め方や求人の紹介などなんでも質問し、サポートを受けることができます。
定期的に各地で開催しているので、気になった方は是非一度行ってみることをおすすめします。
4.「マイナビ看護師」で失敗しないために知っておくデメリット
キャリアアドバイザーの質にバラつきがある。
「マイナビ看護師」は大手の転職エージェントなので、キャリアアドバイザーの人数も多いです。人数が多い分、経験が豊かな人とそうでない人、求職者の特徴を読み取るのが得意な人とそうでない人など、キャリアアドバイザーの質にバラつきがあります。
他の転職エージェントにももちろんバラつきはありますが、口コミや利用者の声などの情報が多い「マイナビ看護師」では、特にキャリアアドバイザーの質にバラつきを感じるかもしれません。もちろん様々なノウハウを持ったキャリアアドバイザーも多いですが、質にバラつきがあることも覚えておいたほうが良いでしょう。
キャリアアドバイザーからの連絡が多いこともある。
転職活動のあれこれを細かく教えてくれる「マイナビ看護師」では、親身になってくれるあまり、連絡が多いと感じる方も少なくありません。
連絡が多いと感じる場合や、しっかりとしたサポートを受けたいけど頻繁に電話やメールが来るのはちょっと…という人は早めにキャリアアドバイザーにそのことを伝えたほうが良いでしょう。
5.「マイナビ看護師」の特徴から、向いている人はどんな人?
これまでのメリットやデメリットを踏まえ、「マイナビ看護師」の利用をおすすめしたいのは、以下の方です。
- 転職サービスをはじめて利用する方
- キャリアアドバイザーに会って相談しながら転職活動を進めたい方
- 正社員志望で多くの求人情報から条件を絞って探したい方
転職サービスをはじめて利用する場合、どのような会社があって、どのような流れで転職活動が進んでいくのか全く分からず、不安も多いと思います。
「マイナビ看護師」では、経験豊富なキャリアアドバイザーが一人一人につき、しっかりサポートしてくれるので、分からないことを気軽に相談できます。
「マイナビ看護師」では「会って話す」ことを重要視しているため、キャリアアドバイザーと直接会って相談したい方に向いているエージェントです。
メールや電話でもコミュニケーションは取れますが、直接会って話したほうが求職者の人柄をキャリアアドバイザーが把握しやすいですし、その人に合った職場の提案を行ってくれるでしょう。
ただ、「マイナビ看護師」では常勤採用の求人が多く、派遣や単発の求人は少ないので、派遣などの働き方を希望する方は他のサービスを利用したほうがいいかもしれません。
多くの求人情報を扱っているので、常勤の中でも「夜勤が少ないほうがいい」「時間の融通が付きやすい職場がいい」といった声には対応できることもありますので、働き方を迷っている方は一度キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
6.「マイナビ看護師」の流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
転職サービス申込のための入力内容はとても簡単なものになっています。取得している資格・希望の勤務地・転職の希望時期・希望の働き方・個人情報などの入力だけで済むので、迷うことなく登録できます。
1分ほどで登録できるので、登録が面倒だなと思う方でも簡単に登録できます。
「マイナビ看護師」を利用するには、まず基本情報を登録します。
流れは以下の通りです。
登録
↓
説明・ヒアリング
↓
求人の紹介
具体的に画面で見てみましょう。
登録

「マイナビ看護師」を利用するにはまずは『登録(無料)』が必要です。公式サイトの「無料転職サポート 登録フォーム」から基本情報の登録を行います。
入力内容は以下の通りです。
- 取得資格
- 希望の働き方
- 希望の勤務地
- 希望の就業時期(任意)
- その他ご希望条件など(任意)
- 住所
- 生年月日
- 氏名
- 連絡先(電話番号、メールアドレス)
希望の働き方はいくつか選択できるので、迷っている方は考え中の働き方を全て選択しても問題ありません。それぞれの働き方に合った求人を紹介してもらえます。
希望の勤務地は第二希望まで入力できるので、迷っている場合は第二希望まで入れてみましょう。もちろんカウンセリングの際にキャリアアドバイザーに相談してもOKです。
「連絡が来る時間を指定したい」という場合は、登録の際に「その他ご希望条件など」の枠に記載すると対応してもらえるので、都合の良い時間帯を記載しておくことをおすすめします。
登録完了
以上で「マイナビ看護師」の登録は完了です。登録後、カウンセリングの日程について担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
カウンセリングは平日9:30~20:30、土曜9:30~17:30、日・祝日は休みとなっており現在仕事が忙しい方も無理なく利用できます。地方にお住まいの場合は電話でのカウンセリングも可能となっているので、まずは登録してみましょう。
7.「マイナビ看護師」を上手に使いこなすためのコツ・注意すべきポイント
「マイナビ看護師」は看護師からの信頼度が高く、利用するデメリットの少ない非常に有益なサービスです。これから利用しようと考えている人も、すでに利用している方も実践できますので、是非参考にしてみてください。
条件の優先度をつける
転職エージェントに登録後はキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていきます。そのためキャリアアドバイザーには、転職で「どんなことを実現していきたいか」「希望の条件は何なのか」をしっかりと伝えることが大切です。 その中で、どの条件の優先度が高いのか順番を付けて相談してみましょう。
例えば条件として
- 給与をアップさせたい。
- 良い人間関係の職場に行きたい。
- 病院看護師以外の働き方をしたい。
の3つを考えていたとします。
3つ全てを実現できる求人があることが一番いいですが、難しい場合もあると思います。その時に3つのうちどの条件を一番叶えたいのか、優先順位はどうなるのかを考えておくと多くの求人の中から選びやすくなります。キャリアアドバイザーはその優先度を参考にして、実現可能性が高くあなたの条件に合う求人を紹介してくれます。
キャリアアドバイザーとは本音で話すようにする
転職エージェントを上手に活用するには、キャリアアドバイザーに困っていることや希望を隠さずに正直に伝えることが重要です。
- 現職の人間関係が上手くいっていない。
- 休みがもらえていない。
- 待遇面に納得がいっていない。
- 給料を○○円上げたい。
- ○○手当がほしい。
- ブランクがあるけど復帰したい。
以上のように転職しようと思ったきっかけがあなたにはあると思うので、正直な気持ちを話してみましょう。そうすることで、ただ求人を紹介してもらうだけでなく、働き方のアドバイスもキャリアアドバイザーはしてくれます。
「条件の優先度をつける」の項目でも紹介しましたが、キャリアアドバイザーとあなたは二人三脚で転職活動を進めていきます。キャリアアドバイザーには正直に情報を提供してもらうのはもちろんですが、利用者側のあなたも正直にキャリアアドバイザーに相談しないと二人三脚で進めていけません。より良い転職活動をするためにも、言いづらいことでも正直に相談してみてください。キャリアアドバイザーはなるべくあなたの希望を叶えようとサポートしてくれます。
キャリアアドバイザーに内定後の勤務条件まで調整してもらう
転職エージェントを活用すると内定承諾後に勤務条件を良くするためにキャリアアドバイザーが病院側と交渉してくれます。通常、病院の求人に自分で応募する際は、最初に提示された勤務条件に不満があっても自分で交渉するか、我慢しなければならないことが多くせっかく転職するのに「満足できない」ということもあります。特に給料や夜勤手当、資格手当などお金に関わる条件は交渉しづらいと思います。しかし不満がある状態で働き続けていくと、また転職を考えなければならない事態にもなりかねません。せっかく転職するなら、満足できる条件で長く働ける場所がいいですよね。
最初にお伝えしたように転職エージェントでは、応募時に不満があった条件でもキャリアアドバイザーの交渉次第で内定先に検討しなおしてもらえる可能性があります。遠慮せずに、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。

(お頼み申します!)
8.まとめ:評判の良し悪しは、転職活動の進め方と働きたい勤務形態による。
「マイナビ看護師」について、必要な情報はすべて提示しました。
「マイナビ看護師」は大手の転職サービスというだけあって、サービスが充実していて手厚いサポートが受けられることが伝わったと思います。
そのため、初めて転職活動をする方、何から始めたらいいかわからない方に間違いなくおすすめです。手厚いサポートをしてくれるため、キャリアアドバイザーからの連絡が多くなることもあります。なるべく一人で転職活動をしたいという方は他のサービスを利用した方がいいかもしれません。
キャリアアドバイザーとは長い付き合いになるので、気になったことや分からないことは何でも聞いて信頼関係を築きましょう。
積極的に発言をしたほうが、キャリアアドバイザーはあなたのことを理解してくれます。安心できる大手のサービスなので、気になった方は登録してみてはいかがでしょうか。
理想の転職が実現できるよう、少しでも参考にしていただければ光栄です。

「マイナビ看護師」、転職に使えそうでしたか?引き続き活動がんばりましょう!

(ごちそうさまでした!)
タグ : 看護師