「こんなに残業が多いなんて聞いてなかった。。」「せっかく転職したのに全然給料が上がらない。。。」と言った声、よく聞きませんか?でも転職で一番怖いのは職場環境、ひいては「人間関係」ですよね?そればかりは、入社してみないと分かりません。上司や同僚は選べないですからね。だから!!残業とか給料で、入社後に悔やむことはナンセンスです!というか、ナンセンス過ぎます!!入社前にいかに給料(入社後の上がり幅、下がる要因)や残業(会社全体ではなく、実際に所属する部署)のリアルな情報を入手するか、それを実現するには、周りに知り合いがいれば別ですが、知り合いがいなかったら転職エージェントに頼りましょう!というか、頼れるのは転職エージェントしかこの世には存在しないと言えます。とはいえ、転職エージェントもいろいろあります。ここでは、私の身近で実際に転職活動を行った10名から、職種問わず人気の転職エージェント8社について感想を求め、以下にまとめてみました。1社に頼ると情報が偏るリスクがありますので、せめて3社は登録しておいた方が良いと思います。ちなみに、この記事を書いている私はいわゆるアラフォーですが、転職35歳限界説はもはや昔の話と感じます。2日に1回は案件紹介の連絡があります。転職エージェントのサポートについては、料金は無料ですし、サポート期間は入社が決まるまでなので利用しない手はありません。


  • BIZREACH(ビズリーチ)

    求人数 4.5
    面談 4.5
    サポート 4.0
    • 大手企業の人事担当者から、直接面接の逆オファーも。
    • 巷のヘッドハンターたちと一気につながることができる。
  • リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    求人数 4.5
    面談 4.0
    サポート 4.0
    • 求人数は断トツ業界1位。
    • 「レジュメnavi」がかなり使える。職務経歴書を作るのがこんなにラクに。。
  • doda(デューダ)

    doda

    求人数 4.5
    面談 4.0
    サポート 3.5
    • 求人数は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)とかなり多い。大手・優良企業への転職実績が多く、顧客満足度No.1。
    • 「転職人気企業ランキング上位300社の合格診断」は一度やってみるべき。グーグルやソニーなどと自分との距離感がつかめる。
  • リクルートダイレクトスカウト

    リクルートダイレクトスカウト

    求人数 4.0
    面談 4.0
    サポート 3.5
    • リクルートグループが運営する、スカウト型転職サービス。20代なら600万円以上、30代・40代なら700万円以上の方におすすめ。
    • とにかくハイクラスな求人ばかりで、年収5,000万円クラスの求人内容も検索して確認できるほど。
  • マイナビエージェント

    マイナビエージェント

    求人数 3.5
    面談 3.5
    サポート 4.0
    • 特にIT系やメーカー系の求人に強い。
    • 20代や、初めて転職する人向け。特に20代なら「未経験者OK」や「第二新卒OK」の求人も豊富。
  • type転職エージェント

    type転職エージェント

    求人数 3.5
    面談 3.5
    サポート 3.5
    • 平均残業時間など、他エージェントには無い貴重な情報を持っている。
    • 首都圏勤務の求人を中心に取り扱っているため、転勤を希望せず、東京近隣で仕事を探す方にとっては必要な情報が探しやすく、求人企業との関係も深く感じられる。
  • LHH転職エージェント(旧:Spring転職エージェント)

    LHH転職エージェント

    求人数 3.0
    面談 3.5
    サポート 3.5
    • 特に外資系や海外勤務系の求人に強い。
    • 基本的に面談希望を断ることはなく、幅広く求職者を受け入れてくれる。
  • マイナビジョブ20’s

    マイナビジョブ20s

    求人数 3.0
    面談 3.5
    サポート 3.0
    • 全ての求人が20代対象となっている。
    • 企業選びに役立つ適性診断が受けられる。


    ちゅうちゅう

    転職エージェントの利用は無料ですし、3社は登録しておきましょう。リクナビNEXTのアンケートによれば、転職を希望する人全体で、平均2.1社利用していたようです。さらに、その中で転職が決まった人は平均4.2社利用していたようです。


    リアルリアル

    (登録フォームの内容はどこも同じだな。 考えるな、感じるんだ。)

    ↓チェックを入れるとマッチする転職エージェントのみ表示。「検索条件リセット」ボタンでやり直せます。

    検索条件リセット

    ランキングについて、具体的に解説します。

  • BIZREACH(ビズリーチ)

    求人数 4.5
    面談 4.5
    サポート 4.0
    • 転職エージェントを利用しない、誰もが知っている大手企業の人事担当者から、直接
      「面接しませんか?」と逆オファーが来る可能性あり。
    • 巷のヘッドハンターたちと一気につながることができる。

    どんな転職エージェントなの?

    株式会社ビズリーチが運営。
    厳密には転職エージェントではありませんが、複数の転職エージェントやヘッドハンターを束ねるサービスです。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・数多くのマイナーな転職エージェントやヘッドハンターと一気につながることができる。

     ※ヘッドハンターは普段馴染みが無いと思いますが、世の中た~っくさんいます。
      ヘッドハンターそれぞれ、特定の企業の人事部長や社長とコネクションが強かったりして、そういった企業には他の転職エージェントよりも転職の成功確率が高まります。

     余談ですが、フリーのヘッドハンターなんかは、年収500万円の求職者の仲介ができれば、手数料30%で150万円の収入になり、年間で3人ぐらい成立させれば全然生活できるらしいです。そのため、強いコネクションを活かした独自の求人を持っていたりします。仮に独自の求人ではなくとも、例えばその求人企業の人事部長がそのヘッドハンターを通じて入社していたりしていて、他の転職エージェントよりも顔が効いたりするようです。  

    ・企業側から直接面談の誘いが来る。これはかなり大きなメリットです!!

     ※Google、Facebookなどは転職エージェントを利用しないようです。
      私もありましたが、そういった会社からも面談の誘いがあります。  

    ・このサービスを通じて接点を持った、転職エージェントやヘッドハンターの拠点で対面サポートが可能。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    とにかくいろいろな転職エージェントやヘッドハンターからメールが届きます。具体的な求人に触れているものもあれば、まずは面談しましょう、といったものまで。もちろん、BIZREACH(ビズリーチ)の公式メルマガも届くので、大事なメールを見逃さないように気をつけましょう。

    また、特にヘッドハンターについては、「何この会社?聞いたことないけど?怪しい会社?」といった印象を受けるかもしれませんが、そういう会社ほど対応が丁寧で独自の求人やコネクションを持っていたりします。そのため、きちんと目は通した方が良いと思います。

    相手に失礼は承知のうえでですが、届くメール全てに返信する必要は無いと思います。関心があれば返信して、関心が無ければスルーで良いかと思います。
    メール対応に追われて、本来の活動の時間が奪われたら本末転倒ですから。。。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    BIZREACH(ビズリーチ)のWEBサイト上部にある「転職をお考えの方はこちら」ボタンから
    登録すれば、サービス提供が開始されます。

    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    ※このサービスはポータルの位置付けです。そのため、数多くの転職エージェントやヘッドハンターの関心を引くために申し込んだ後に、職務経歴書は公開するようにしましょう!

  • リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    求人数 4.5
    面談 4.0
    サポート 4.0
    • 求人数は断トツ業界1位。
    • 「レジュメnavi」がかなり使える。職務経歴書がこんなにもラクに。。

    どんな転職エージェントなの?

    おなじみ、株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。
    転職成功実績No.1。
    ここはまず登録しておいて損は無いです。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・業界トップクラスの求人数!転職サイトなどでは公開されていない求人を10万件以上保有。

    ・登録者は40万人。2015年度は年間3万人が転職に成功。

    ・全国16か所の拠点でカウンセリングなど対面サポートを受けることが可能。

    ・いろいろ専用ツールが用意されているが、特に「レジュメnavi」はかなり使える。職務経歴書を作ることが、こんなに簡単になるとは。。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    おすすめの求人を紹介してくれる段階になると、とにかく数多く紹介されます。
    それはそれでとてもうれしいことですが、あまり考えずにバンバン受けてしまうと、スケジュール調整がかなり難しくなってしまいます。

    また、求人募集している会社とのやりとりは担当が別だったりして、求人について質問した時に、
    あまり回答に期待できなかったりします。。。当然後からきちんと回答はもらえますので、聞きたいことは遠慮せずに聞くべきです。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    リクルートエージェントのWEBサイト上部にある「転職サポートに申し込む(無料)」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経て面談日程を調整します。面談は土日祝日でもOKです。助かりますね。
    ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

  • doda(デューダ)

    doda

    求人数 4.5
    面談 4.0
    サポート 3.5
    • 求人数は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)とかなり多い。大手・優良企業への転職実績が多く、顧客満足度No.1。
    • 「転職人気企業ランキング上位300社の合格診断」は一度やってみるべき。グーグルやソニーなどと自分との距離感がつかめる。

    どんな転職エージェントなの?

    パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する転職エージェントです。ここも登録しておいて損は無い大手です。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・求人数は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)と、業界トップクラス!顧客満足度No.1。

    ・登録者は339万人。転職に成功した人数は非公開。

    ・全国8か所の拠点で対面サポートが可能。

    ・「転職人気企業ランキング上位300社の合格診断」を使うと、有名企業への合格可能性がつかめ、他企業に応募する際のヒントも得られる。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    おすすめの求人を紹介してくれる段階になると、結構絞って紹介してくれます。※担当者によるかもしれませんが。
    また、求人募集している会社とのやりとりは担当が別だったりして、求人について質問した時に、あまり回答に期待できなかったりします。当然後からきちんと回答はもらえますので、聞きたいことは遠慮せずに聞くべきです。面談時間は2時間ぐらい見ておいた方が良さそうです。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    dodaのWEBサイト上部にある「会員登録する(無料)」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経て面談日程を調整します。
    ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

  • リクルートダイレクトスカウト

    リクルートダイレクトスカウト

    求人数 4.0
    面談 4.0
    サポート 3.5
    • リクルートグループが運営する、スカウト型転職サービス。20代なら600万円以上、30代・40代なら700万円以上の方におすすめ。
    • とにかくハイクラスな求人ばかりで、年収5,000万円クラスの求人内容も検索して確認できるほど。

    どんな転職エージェントなの?

    リクルートが運営するハイクラス求人に特化した転職サービスです。このサービスを使えば、あなたが登録したレジュメ(=職務経歴書)に対して、リクルートと提携する様々なヘッドハンターからスカウトを受け取ることができます。いわゆるスカウト型のサービスであり、ビズリーチが最も近い存在と言えます。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・あのリクルートが運営する、スカウト型転職サービス。

    ・「この人に相談したい」と思う担当者(=ヘッドハンター)を、自分から指名することができる。

    ・いろいろなヘッドハンターからの求人案内を、受け身で待つことができる。

    ・年収600万円以上に絞られた、約2.8万件以上の求人情報にアクセスすることができる。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    ヘッドハンターからのスカウトを待つ受け身のサービスであるため、すぐに転職したい、という場合には不向きです。情報収集の意味で、良い求人が紹介された時が来たら応募してみよう、というスタンスで利用した方が良いでしょう。

    現在の年収が20代なら600万円以上、30代・40代なら700万円以上でない限り、スカウトを受けにくい。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    リクルートダイレクトスカウトのWEBサイトにある「(無料)同意して登録する」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経てヘッドハンターとの間で面談日程を調整します。面談はヘッドハンターによりますが、土日祝日でもOKです。助かりますね。
    ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

  • マイナビエージェント

    マイナビエージェント

    求人数 3.5
    面談 3.5
    サポート 4.0
    • 特にIT系やメーカー系の求人に強い。
    • 20代や、初めて転職する人向け。特に20代なら「未経験者OK」や「第二新卒OK」の求人も豊富。

    どんな転職エージェントなの?

    株式会社マイナビが運営。
    就職情報サイト「マイナビ」で有名ですね。また、同じ転職でも「マイナビ転職」は転職サイトであって、「マイナビエージェント」は転職エージェントです。気になる求人に自分からどんどん受けていきたい場合は「マイナビ転職」、エージェントと相談しながらじっくり受けていく場合は「マイナビエージェント」ですね。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・特にIT系やメーカー系の求人に強い。

    ・全国5か所の拠点で対面サポートが可能。

    ・20代や、初めて転職する人向け。特に20代なら「未経験者OK」や「第二新卒OK」の求人も豊富。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    マイナビエージェントのWEBサイト上部にある「転職支援サービス申し込み」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経て面談日程を調整します。ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

  • type転職エージェント

    type転職エージェント

    求人数 3.5
    面談 3.5
    サポート 3.5
    • 平均残業時間など、他エージェントには無い貴重な情報を持っている。
    • 首都圏勤務の求人を中心に取り扱っているため、転勤を希望せず、東京近隣で仕事を探す方にとっては必要な情報が探しやすく、求人企業との関係も深く感じられる。

    どんな転職エージェントなの?

    株式会社キャリアデザインセンターが運営。就職情報サイト「@type」の方が有名かもしれません。ただ、同じ転職でも「@type」は転職サイトであって、「type転職エージェント」はその名のとおり転職エージェントです。気になる求人に自分からどんどん受けていきたい場合は「@type」、エージェントと相談しながらじっくり受けていく場合は「type転職エージェント」ですね。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・求人情報が詳しい。求人企業との関係性が良好な面が感じられる。
     ※例えば、他の転職エージェントではこちらから聞かないと分からない、該当求人部署の平均残業時間が記載されている。求職者側の視点に立っていると言える。 

    ・紹介された求人情報は、同社の専用webサイト上で随時更新され、転職活動の進捗管理がしやすい。

    ・東京の拠点で対面サポートが可能。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    拠点が東京にしかないが、電話面談でのサポートが可能。もともと求人情報が他の転職エージェントより細かいため、こちらから質問する手間も省くことができる。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    type転職エージェントのWEBサイト上にある「今すぐ無料転職サポート登録」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。

  • LHH転職エージェント(旧:Spring転職エージェント)

    LHH転職エージェント

    求人数 3.0
    面談 3.5
    サポート 3.5
    • 特に外資系や海外勤務系の求人に強い。
    • 基本的に面談希望を断ることはなく、幅広く求職者を受け入れてくれる。

    どんな転職エージェントなの?

    アデコが運営。ここはスイス資本の外資系の会社です。転職エージェントの「アデコ」として有名でしたが、2017年5月よりサービス名が「Spring」に変わりました。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・特に外資系や海外勤務系の求人に強い。

    ・基本的に面談希望を断ることはなく、幅広く求職者を受け入れてくれる。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    LHH転職エージェント(旧:Spring転職エージェント)のWEBサイト上部にある「Springに登録(無料)」ボタンから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経て面談日程を調整します。
    面談は土曜日でもOKです。助かりますね。
    ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

  • マイナビジョブ20’s

    マイナビジョブ20s

    求人数 3.0
    面談 3.5
    サポート 3.0
    • 全ての求人が20代対象となっている。
    • 企業選びに役立つ適性診断が受けられる。

    どんな転職エージェントなの?

    就職支援で圧倒的な知名度のある、マイナビが運営するエージェントです。ここは20代の方に特におすすめです。

    この転職エージェントのいいところは?

    ・全ての求人が20代対象となっている。

    ・企業選びに役立つ適性診断が受けられる。

    ・マイナビグループのノウハウがある。

    この転職エージェントについて、気を付けるべき点は?

    求人が大都市に限られるため、地方の方は別のエージェントを利用しましょう。
    高年収(600万円以上)の求人もあまり取り扱っておりません。

    どうすればサポートしてもらえるの?

    WEBサイトにある登録フォームから登録すれば、サービス提供が開始されます。
    申し込み段階で、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので、そんなに時間はかかりません。
    メールのやりとりを経て面談日程を調整します。
    ちなみに、面談当日は私服でOKですよ!

    ちゅうちゅう

    どんな特徴があるか、分かりましたか? 転職エージェントに登録すると、当日もしくは翌日にはメールが届くと思います。ここからは、転職エージェントをどう使いこなすかについて触れますね。


    リアルリアル

    (転職エージェント。うおォン、うおォン。)

    転職エージェントを上手に使いこなすには?

    ここからは、実際にランキングにある転職エージェントに登録完了した後の話になります。
    転職エージェントの担当者から、面談の誘いについての連絡が入ります。その後面談を行うわけですが、そこからの注意点をお伝えします。

    仕事観や人生設計含め、転職エージェントに対しては、本音トークを心がけましょう。

    転職希望者にとって、転職は人生を賭けた勝負です。そのため、転職エージェントとは最初から本音トークを行いましょう。隠し事はもちろん遠慮して本音を伝えないと、後から「お互い時間の無駄」になってしまいます。

    求人企業との面接とは違い、転職エージェントは橋渡し役の立場になるため、「どんな会社を受けたいのか、どんな会社は受けたくないのか」「どんな仕事がしたいのか、どんな仕事はやりたくないのか」この辺は遠慮なく伝えてください。
    言ってしまえば、転職エージェントにとって、転職希望者は「商品」という位置付けです。そのため、転職希望者がどんな人間なのか?もちろん初対面ですから知らないわけで、それを知ることによって、提示される求人の精度が高まります。あなたにとっても、求める求人情報以外は提示されたくないと思いますので、遠慮なく最初に本音を伝えておきましょう。
    また、複数の転職エージェントを利用する場合、その旨も先に伝えておきましょう。そうすることで、他の転職エージェントに勝つために、あなたへの対応優先度が上がる可能性があります。

    転職エージェントから紹介された求人情報に断りを入れる際は、次につながる断り方をしましょう。

    転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「うーん、この会社か、あんまりいい話聞かないな。。」とか「うーん、この会社にはすごく入りたいんだけど、この仕事はちょっとな。。」と思う時が必ず訪れるでしょう。その際は、転職エージェント側の気持ちを踏まえ、以下のように次につながる断り方をしましょう。

    • 断りを入れる前に、その求人情報が自分に合うと、どの点で判断したのか聞いてみる。そのうえで、自分の希望に合わない点を伝えたうえで断りを入れる。
    • その会社で働いている(働いていた)知人や友人がいて、内情を聞いている限りどうしても興味が湧かない、と伝えたうえで断りを入れる。
    ※「ネット上での口コミを見て興味が持てない」というのは、現実性に乏しく、あまりおすすめできません。ただ、その際はその口コミ内容を伝えたうえで、実際はどうなのか聞いてみると良いでしょう。また、転職エージェントの担当者によっては、「口コミサイトは当てにならないし、見ない方がいいですよ。」とあなたに言ってくる場合もあります。そういった担当者に当たった場合は、担当者を変更してもらうことも視野に入れたうえで興味が湧かず断りたい、と意思を表示しましょう。
    逆に、以下のような断り方はやめましょう
    • 理由を伝えることなく断りを入れる。
    • 最初の対面時ではなく、後日メールでの紹介があった場合、そのメールを無視して返信しない。
    このような対応を行うと、その後紹介される求人がガクっと減ってしまうなど、担当者にとってのあなたの対応優先度が低くなってしまい損につながります。

    転職エージェントから紹介された求人情報に興味を持った場合、その求人情報の背景を把握しましょう。

    転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「お!これはぜひ受けてみたい!」という瞬間が訪れることがあるでしょう。その際は、転職エージェントに対して、あなたがその求人に興味を持っていることを伝えるとともに、併せて以下のように質問してみましょう。

    • なぜ中途社員が必要なのか(例、新しいポジションか、既存社員が辞めた埋め合わせか、業績向上による人員増強か、など)
    • いつ頃から募集しているのか。
    • 現時点で決まっていない理由は何なのか。
    • 面接に受かる人にはどんな傾向があるのか。逆に落ちる場合はどんな傾向があるのか。
    このような確認を行い、得られた情報を書類選考・面接対策に反映することで、あなたの転職成功確率が高まることでしょう。

    転職エージェントの担当者と合わない場合は、担当者変更を要求しましょう。

    転職エージェントから求人情報の紹介が始まった後が一般的ですが、次のような場合は担当者に直接、担当者変更を依頼しましょう。

    • うまく付き合おうと努力を重ねたが、人間としての相性も含め自分とは合わない。
    • 見当違いの企業ばかり紹介してくる。
    • 求人情報について、担当者自身が詳細把握できていない。
    • メール返信等、対応がとても遅い。
    転職エージェントにとっても、避けたいのはあなたが他の転職エージェントに逃げてしまうことです。そのため、その担当者に対して、思い切って担当者変更を依頼しましょう。
    その際、注意点は以下のとおりです。
    • (これは必須です!)これまでサポートしてもらった感謝の気持ちを伝える。
    • 転職活動に慣れていないため不安が大きく、「他の担当者の意見も聞きたい」と伝える。要するに、その担当者に外れて欲しいのではなく、別の担当者の意見も聞きたいと伝える。
    このように依頼すれば、悪い印象を与えることなく、スムーズな担当者変更につながるはずです。

    主導権は転職エージェントではなく、あなたにあることをしっかり肝に銘じましょう。

    これが一番重要なのですが、転職エージェントと面談を行い、その後コミュニケーションを続けていく中で、あなた自身の気持ちや担当者との相性によって、「何のために転職活動をしているのか」よく分からなくなってしまう場合があります。

    転職エージェントは転職のプロとして、あなたと対等の立場で接してくることが多いです。ただ、中には「どんどん応募しないといつまでも決まりませんよ。多少希望と違ったとしても、まずは受けてみましょう」など、とにかく数をこなすよう促される場合もあります。
    その際、転職エージェントに振り回されることなど決して無いよう「主導権は自分にある」ということを肝に銘じましょう「転職エージェントと上手に付き合う」というのは、「転職エージェントを上手に使いこなす」ということです。
    決して高慢な態度を出してはいけませんが、「この転職希望者にはぜひ成功して欲しい!しっかり協力しよう!」と、気持ち良く仕事をしてもらうようにしましょう。担当者もあなたと同じ人間です。「最低限のビジネスマナーを守る」「約束は守る、できない約束はしない」「なるべく早めの対応を心がける」など、普段の仕事と同様の感覚で接しておけば間違いないと言えるでしょう。
    ちゅうちゅう

    転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。


    リアルリアル

    (お頼み申します!)

    まとめ
    ランキングに登場した転職エージェント(1位から降順)
    転職が実現した後、どんな人生を描けるかが本当の勝負です。
    「この会社に転職してみて、確かに大変なところもあるけど、それはある程度事前に知っていたことだ。決めたのは自分なんだから頑張って続けよう。」
    そういった転職が実現できるよう、少しでも力になれましたら光栄です。
    ちゅうちゅう

    転職エージェント、それぞれの特徴は分かりましたか? どこに登録するか、上手に選んで転職成功させましょう!


    リアルリアル

    (ごちそうさまでした!)

    【調査概要】
    調査目的:転職エージェント比較材料の抽出
    実施者:株式会社ファクトベース
    調査方法:インターネットを利用したアンケート
    調査母数:10人
    有効回答数:10件
    調査対象者:20~50代男性・女性(転職経験者)
    調査実施期間:2023年2月

    ※ジャンル別