
転職活動で、レバテックキャリアに登録してみようか、と考えている方もいらっしゃるかと思います。IT/Web業界のエンジニアやクリエイター向けであるため、ご存じない方も多いかもしれませんね。
登録するために、「自分に役に立つのかな?」と情報を探してみても、公式サイトには表向きの情報しかありませんし、口コミ系のサイトでも情報量が膨大で見るのも大変です。結果、本当に登録して大丈夫なのかな?と思ってしまうでしょう。
このページでは、レバテックキャリアを使った転職について、どうしたら有益な情報を得られるか、そのうえで転職したいと思ったらどう利用すべきか、現役エージェントの知見から、レバテックキャリアでの転職について触れたいと思います。
このページを読んでいただければ、レバテックキャリアを利用した転職についての情報は一通り揃っているかと思います。あなたがレバテックキャリアを使って転職すべきかの判断材料になり、さらに転職したいと思った場合、レバテックキャリアで理想の転職が実現できる可能性が高まるはずです。

転職活動でレバテックキャリアは使えるのかな?と思っている方向けの記事です。読んで損はないはずですよ。

(レバ「テック」?技術屋のかぐわしい匂いがするぞ。)
1.レバテックキャリアでの転職についての所見まとめ
転職を考える際、押さえるべきレバテックキャリアの特徴
- ITエンジニアに特化しており、開発系・インフラ系求人への転職サポートが豊富。
- IT業界の専門知識を持つキャリアアドバイザーとの面談で、潜在的な強みと今後のキャリア設計がわかる。
- 20代後半~40前半の転職事例が豊富なため、様々なキャリア事例を教えてもらうことができる。
- 求人のほとんどが関東である。
- 未経験者向けの求人はほぼ取り扱っていない。
- キャリアアドバイザーの質に偏りがある。
レバテックキャリアに登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 求人の多くが首都圏に集中しているため、関東で転職したい方向け。
- ITエンジニア経験者向けに特化しているため、未経験の方は他の転職エージェントを利用すべき。
2.レバテックキャリアって、どんな転職エージェント?

レバテックキャリアは、ITエンジニアとWebクリエイター専門の転職エージェントサービスです。Webで登録した内容をもとに、担当コーディネーターがマンツーマンでカウンセリングを行います。その後、非公開を含む求人紹介があり、応募・面接、内定・入社という流れになっています。
カウンセリング実施以降は、スマートフォンにて「メッセージアプリ」でのやり取りが可能になり、気軽にキャリアアドバイザーとコミュニケーションが取れるようになっています。 IT業界特化型のエージェントであり、マイナビIT AGENTが最も近い存在と言えます。
項目 | 内容 |
---|---|
取り扱い地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、滋賀、福岡 |
面談場所 | 東京、大阪、福岡 ※オンライン面談実施中 |
取り扱い業種 | IT・通信、金融、メーカー、物流・流通、メディア・エンターテイメント、不動産、サービス、官公庁 |
取り扱い職種 | PM・PL、PG・SE、事務、マーケティング、コンサル、プロデューサー、ディレクター、デザイナー、プランナー、事業責任者、オープンポジション |
求人数 | 5,000件以上 |
特徴 |
|

ITエンジニア未経験なら、マイナビIT AGENTの方がおすすめと言えます。

(いいぞいいぞ。)
3.レバテックキャリアのメリットは?
ITエンジニアに特化しているため、ニッチなスキルを活かせる等こだわりのある転職が可能。

転職を考える場合、今の仕事とは全く別のことをしてみたいという方ももちろんいらっしゃると思いますが、多くの方が、今と同じような業界で別の会社で働いてみたいと考えているのではないでしょうか。その場合、自分の希望業界に的を絞った転職エージェントがあれば効率がいいですよね。
レバテックキャリアは、ITエンジニアとWebクリエイター専門の転職エージェントであるため、通常の転職エージェントでは取り扱っていないような珍しい求人案件を多数取り扱っています。自分で探すのが難しいような、外資系やベンチャー企業などと出会う可能性もあります。
口コミにも、『他にない独占求人が多くて驚いた。都内の求人は豊富で、いくつかエージェントを掛け持ちしようと考えていたが、レバテックキャリアだけで十分。』といったような意見がありました。
また、求人検索でスキル別に検索できるところが便利だったという意見もありました。言語、OS、DB、フレームワーク、デザインツールなど、かなり細かくスキルを絞ることが出来ます。自分の持つスキルを必要としている企業を探しやすいのはありがたいですね。
専門知識を持つキャリアアドバイザーとのテクニカルヒアリングにより、潜在的な強みを発見できる。

レバテックキャリアのキャリアアドバイザーはIT業界や技術面に精通しており、深い知識を持っています。もともとエンジニアとして働いていた方なども多く、現場ならではの困りごとや要望を分かってくれるところが心強いようです。
テクニカルヒアリングは時間をかけて行い、そもそも転職は必要かなど、転職以外の選択肢も考えながら話を進めていくということなので、まだキャリプランが明確になっていない段階でも、まずはカウンセリングを受けてみるというのも良いかもしれませんね。
また、キャリアアドバイザーがフランクで話しやすいとう評判もあります。専門的な知識を持つキャリアアドバイザーと和やかに話すうちに、自分の隠れたスキルや潜在的な希望などを洗い出せるかもしれません。きっちりしたことが苦手な方、堅苦しいと素の自分を出せない方にはぴったりかもしれませんね。
職務経歴書、面接は企業ごとに対策が可能。

レバテックキャリアの強みの一つに、「内定率の高さ」が挙げられます。希望者には徹底的な職務経歴書の添削を行っており、これで書類通過率が大きく変わります。同じスキルでも企業によって評価するポイントが異なるため、書き方にもコツが要ります。
レバテックキャリアではキャリアアドバイザー以外に、現役エキスパートエンジニアからの添削を受けることもできるので、より強く自分をアピールできる職務経歴書を作成することが可能です。
また独自の資料があり、過去の面接時の質問例や内定に至らなかった理由などの情報も持っているため、面接対策がしやすいという特長があります。現場のプロジェクトマネージャーやメンバーと年間累計3,000回以上ものミーディングを行い、業界での信用度も非常に高いレバテックキャリアならではの利点だと言えますね。
オリジナル資料を元に、質問の傾向などを踏まえた上で模擬面接を実施しているということなので、かなり手厚いサポートが受けられると言ってよいでしょう。
4.レバテックキャリアで失敗しないために知っておくべきデメリット
求人のほとんどが関東である。
レバテックキャリアは首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)、関西(大阪、京都、兵庫、滋賀)、福岡に案件が集中しています。求人の半数以上が東京であることから、関東、特に東京を中心に転職活動を行いたい方には向いています。
※福岡にもサービス拠点がある為、京都や兵庫よりも案件数は多くなっています。
レバテックキャリアが対応していない地域の方は、例えばマイナビIT AGENTなど、他の大手転職エージェントを利用したほうが良いでしょう。
未経験者向けの求人はほぼ取り扱っていない。
案件が関東に集中していることもあり、他の大手転職エージェントと比較すると求人数が少ないです。
また、レバテックキャリアはエンジニア経験者向けの求人に特化しているため、未経験者向けの求人は多くないようです。
「IT業界は未経験だけど挑戦してみようかな?」とか「どの業界に転職するか、まだ決めかねている。」といった方は、広く浅く業界をカバーしている大手転職エージェントの方が向いているかもしれません。
IT業界のことは知っていても、他の会社がどのような感じなのか気になりますよね。給与、福利厚生、社内の雰囲気などが少しでも具体的に分かると、安心できるのではないでしょうか。
その際、企業の内情を知るために以下のようなサービスがあります。現役社員、元社員の口コミであるため、信用できる情報なのかどうかの問題はありますが、もし共通する内容が多いなら、その求人を担当するキャリアアドバイザーに事実確認してみるのが良いでしょう。
- OpenWork(旧Vorkers):https://www.vorkers.com/
⇒文字数も比較的長く、しっかりとした口コミが多い印象。
- 転職会議:
https://jobtalk.jp
⇒掲載企業数が圧倒的に多い。
- カイシャの評判:https://en-hyouban.com/
⇒無料で手軽。
- キャリコネ:https://careerconnection.jp/
⇒特に「給与」関連の情報が詳しい。
なるべく「新卒社員」は除外し「中途入社社員」の口コミに絞って参考にするのがコツです。また、最低2サイトは利用し、意見の偏りを防ぐことをおすすめします。
キャリアアドバイザーの質に偏りがある。
レバテックキャリアを運営しているレバテック株式会社は、レバレジーズ株式会社の分社化により、2017年に設立されました。若い会社ということもあり、キャリアアドバイザーの中にも経験を多く積んでいる人とそうでない人が混在しています。
口コミには、何でもLINEで済ませようとする印象を受けた、もう少し年配のキャリアアドバイザーさんの方が話しやすいと思った、などの意見がありました。
実績を積んでいるかどうかだけでなく、相性が悪いということもあり得るので、その場合はキャリアアドバイザーの変更を申し出ましょう。

転職口コミサイトを4件紹介しましたが、まずは自分の会社の口コミを見てみるのがおもしろいと思います。

(考えるな。感じるんだ。)
5.レバテックキャリアの特徴から、向いているのはどんな人?
これまでのメリットやデメリットを踏まえ、レバテックキャリアの利用をおすすめしたいのは、以下の方です。
首都圏を中心に転職を考えていて、IT業界でニッチなスキルを活かしたい人
名前の通ったところに転職したい、有名企業に転職したいということを第一に考えるなら、他の大手転職エージェントのほうが良いかもしれません。しかし、自分のスキルをもっと別の形で活かしたい、大手エージェントで取り扱っていないようなこだわりのある転職がしたいという方には、ユニークな会社を紹介してもらえる可能性があります。
6.レバテックキャリアの流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
登録は、5分もあれば終わります。
流れは以下のとおりです。
プロフィールの入力:希望勤務地、名前や電話番号などの基本情報
↓
スキルシート:職務経歴書や履歴書
↓
ポートフォリオURL:主にクリエイターの方の自己PR用に、過去の作品や制作実績などをまとめたもの
↓
完了
特にスキルシートは重要です。経験・スキル・希望の情報が詳細であるほど希望に沿った仕事を紹介してもらえるため、詳しく書きましょう。レバテックキャリアはIT業界に特化した転職エージェントです。需要がないかな?と思われるようなニッチなスキルにも、マッチする会社を紹介してもらえるかもしれません。
あとはカウンセリングにて、専任アドバイザーと一緒にスキルの棚卸やキャリアパスの明確化を行いましょう。
具体的に画面で見てみましょう。
プロフィール入力

公式サイトにアクセスし、希望の勤務形態と勤務地を登録後、こちらのプロフィール入力画面が表示されます。登録は無料ですし、後から修正も可能です。
記入内容は以下のとおりです。
- 氏名
- 氏名かな
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
プロフィールの入力は以上です。
スキルシート・ポートフォリオ登録

次に、スキルシート・ポートフォリオの登録です。
記入内容は以下のとおりです。
- 職務経歴書
- 履歴書
- ポートフォリオURL
- その他ご要望
ここでは、すべてが任意登録となっています。しかし、自分の希望に沿った転職先を早く見つけるためにも、スキルシートの登録は必須と言えます。Webデザイナーやゲームプランナーなどのクリエイター系の職種を考えている方は、ポートフォリオを公開することで、より具体的な転職活動ができるでしょう。
また、内容確認の画面にて、申し込みに関する注意がありました。
IT業界、または希望職種が未経験の方、レバテックキャリア対象エリア以外での勤務地、また在宅での作業を希望される方は、提案までに時間がかかる可能性があるとのことです。以上で登録は完了です。