転職活動で、TechClipsエージェントに登録してみようか、と考えている方もいらっしゃるかと思います。まだ新しいエージェントであり、首都圏限定でサービスを行っているため、ご存じない方も多いかもしれませんね。
登録するために、「自分に役に立つのかな?」と情報を探してみても、公式サイトには表向きの情報しかありませんし、口コミ系のサイトでも情報量が膨大で見るのも大変です。結果、本当に登録して大丈夫なのかな?と思ってしまうでしょう。
このページでは、TechClipsエージェントを使った転職について、どうしたら有益な情報を得られるか、そのうえで転職したいと思ったらどう利用すべきか、現役エージェントの知見から、TechClipsエージェントでの転職について触れたいと思います。
このページを読んでいただければ、TechClipsエージェントを利用した転職についての情報は一通り揃っているかと思います。あなたがTechClipsエージェントを使って転職すべきかの判断材料になり、さらに転職したいと思った場合、TechClipsエージェントで理想の転職が実現できる可能性が高まるはずです。
転職活動でTechClipsエージェントは使えるのかな?と思っている方向けの記事です。読んで損はないはずですよ。
(TechClipsエージェント。「テック」?技術屋のかぐわしい匂いがするぞ。)
- 1.TechClipsエージェントでの転職についての所見まとめ
- 2.TechClipsエージェントって、どんな転職エージェント?
- 3.TechClipsエージェントのメリットは?
- 4.TechClipsエージェントで失敗しないために知っておくべきデメリット
- 5.TechClipsエージェントの特徴から、向いているのはどんな人?
- 6.TechClipsエージェントの流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
- 7.TechClipsエージェントを上手に使いこなすためのコツ・注意すべきポイント
- 8.まとめ:評判の良し悪しは、IT業界の経験有無と首都圏で転職したいかどうかによる。
- <番外編>TechClipsエージェント以外におすすめの転職エージェント
1.TechClipsエージェントでの転職についての所見まとめ
転職を考える際、押さえるべきTechClipsエージェントの特徴
- IT業界において、高年収・高待遇に特化した転職が可能。
- 現役エンジニアによるカウンセリングにより、エンジニアにしか分からない強みを引き出せる。
- 紹介先は事業会社に特化しているため、落ち着いた環境で自社開発に打ち込める。
- 首都圏限定の求人である。
- IT業界未経験者や業務経験が少ない場合は転職先を見つけにくい。
- 大手に比べると求人数が少ない。
TechClipsエージェントに登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 首都圏限定のサービスであり、求人数は少なめ。
- IT業界未経験者や業務経験が少ない場合は転職先を見つけにくいため、他の大手転職エージェントを利用したほうがよいかも。
2.TechClipsエージェントって、どんな転職エージェント?
TechClipsエージェントは、ITエンジニア専門の転職エージェントで、高年収・高待遇に特化しています。現役エンジニアによるカウンセリングが行われ、転職者のスキルにマッチした求人が紹介されます。希望する条件に見合う求人情報が無い場合、新たに求人の開拓が行われます。
同じようなIT業界特化型のエージェントとして、レバテックキャリアなどがあります。
項目 | 内容 |
---|---|
取り扱い地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
面談場所 | 東京 |
取り扱い業種 | 全般 |
取り扱い職種 | R&Dエンジニア、SRE、UI/UXデザイナー、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、ゲームプログラマー、サーバーエンジニア、サーバーサイドエンジニア、セキュリティエンジニア、データアナリスト、データエンジニア、データサイエンティスト、テストエンジニア、ネットワークエンジニア、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア |
求人数 | 5千件以上 ※2023年8月時点 |
特徴 |
|
ITエンジニア未経験なら、マイナビIT AGENTの方がおすすめと言えます。
(いいぞいいぞ。)
3.TechClipsエージェントのメリットは?
IT業界において、高年収・高待遇に特化した転職が可能。
TechClipsエージェントの一番の特徴は、高年収の案件を豊富に取り揃えていることです。紹介する企業の100%が年収500万以上となっており、厳選された求人であることが分かります。
大手エージェントの場合、確かに求人数は多いですが、様々な企業の求人があり、必ずしも高年収の企業を紹介してもらえるというわけではありません。紹介された企業が自分の希望に沿った年収であるか、今よりも増えるのかどうか、心配なこともあるかもしれませんね。
TechClipsエージェントなら、初めから高年収に特化した企業のみ紹介しているため、安心して紹介を受けることが出来ます。まだあまり知られていないエージェントだからこそ、大手には出ないような独自の高年収求人があります。
また、TechClipsエージェントは、高年収のみならず高待遇にも特化しています。IT業界というと、長時間労働や休日出勤など、ネガティブなイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし実際の労働環境は、同じIT業界でも企業や職種によってかなり異なります。
TechClipsエージェントの場合、紹介先企業の役員クラスと密な関係性を築けていることから、他エージェントよりも高年収・高待遇の求人を取り扱うことが出来ます。
現役エンジニアによるカウンセリングにより、エンジニアにしか分からない強みを引き出せる。
転職エージェントを利用する場合、アドバイザーとの面談はかなり重要なファクターです。この面談により、求職者のスキルの棚卸や希望する転職の形がはっきりとしてくるからです。ITエンジニアとして転職する場合、やはりエンジニアの話が分かるアドバイザーの方が安心できると思います。
他エージェントだと、元エンジニアの方や、IT業界にも少し詳しいといった程度のアドバイザーがカウンセリングを行うことが多いですが、TechClipsエージェントは違います。本当に現役エンジニアの方がカウンセリングを行います。これは、かなり珍しいことだと思われます。
エンジニアにしか分からない話をしっかりと理解し、求職者のスキルを正確に見定めるからこそ、ミスマッチのない転職へとつなげることが可能になります。自分の市場価値を正しく査定してもらえるため、安心して任せることが出来ますね。
他エージェントで、エンジニアの話をイマイチ理解してもらえない、アドバイザーのIT業界の知識が少なく不安になる、といった不満をお持ちの方は、TechClipsエージェントに登録することをおすすめします。
紹介先は事業会社に特化しているため、落ち着いた環境で自社開発に打ち込める。
Tech Clipsエージェントは「技術者の価値を理解できる企業に、信用できる人材を」という考え方を基本としています。そのため、紹介先は事業会社に特化しており、落ち着いた環境でどっしりと腰を据えて開発に打ち込むことができます。
客先に常駐して働く場合、客先側のルールに従って働く必要があります。結局、入社前に確認した条件と異なるルールで仕事せざるを得ない、なんてこともよくあります。初めから自社開発の会社であれば、こういった心配は無用です。客先によって勤務地が変わることもないので、落ち着いて開発に取り組むことが出来ますね。
また、VR、AI(人工知能)、機械学習、データサイエンティスト分野など、他エージェントではあまり見かけない求人があるのも、Tech Clipsエージェントの魅力です。
4.TechClipsエージェントで失敗しないために知っておくべきデメリット
首都圏限定の求人である。
TechClipsエージェントは、残念ながら首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)限定でサービスを行っています。もともと首都圏で転職先を探している方や上京予定の方は問題ありませんが、地方で転職活動を行いたい方は別のエージェントを利用したほうが良いでしょう。
幅広い地域に対応しているマイナビIT AGENTや、こだわりの転職が可能なレバテックキャリアなどがおすすめです。
IT業界未経験者や業務経験が少ない場合は転職先を見つけにくい。
TechClipsエージェントで取り扱っている求人は、ある程度の技術力や経験を求められるものが多いです。高年収・高待遇であるがゆえ、それなりのスキルが要求されます。公開されている求人の応募資格を確認してみると、環境構築からプログラミングまで一通りの経験がある事や、エンジニアチームのマネジメント経験などがありました。
従って、IT業界未経験である場合や業務経験が二、三年未満などの場合は、求人を見つけるのが難しいかもしれません。このような場合は、求人数が豊富で業界未経験でも転職先を見つけやすい、マイナビIT AGENTなどがおすすめです。
大手に比べると求人数が少ない。
TechClipsエージェントを運営しているのはnotari株式会社であり、設立は2014年とかなり若い会社です。まだ新しいサービスということもあり、マイナビIT AGENTなどの大手エージェントと比較すると、求人数に物足りなさを感じることもあるかもしれません。
ただ、数が少なくても厳選された求人と正確なスキル査定により、非常に高いマッチング率を誇っているようです。忙しくて多くの求人を検討する時間のない方は、むしろ限られた求人の方が探しやすいということもありますね。デメリットも、考えようによってはメリットになり得るかもしれません。
厳選された求人の中から、首尾よく自分のスキルに見合う会社を紹介された場合でも、その会社がどんな会社なのか気になることもあるかと思います。表面的な情報ではなく、生の情報が知りたいですよね。
その際、企業の内情を知るために以下のようなサービスがあります。現役社員、元社員の口コミであるため、信用できる情報なのかどうかの問題はありますが、もし共通する内容が多いなら、その求人を担当するアドバイザーに事実確認してみるのが良いでしょう。
- OpenWork(旧Vorkers):https://www.vorkers.com/
⇒文字数も比較的長く、しっかりとした口コミが多い印象。
- 転職会議:https://jobtalk.jp
⇒掲載企業数が圧倒的に多い。
- カイシャの評判:https://en-hyouban.com/
⇒無料で手軽。
- キャリコネ:https://careerconnection.jp/
⇒特に「給与」関連の情報が詳しい。
なるべく「新卒社員」は除外し「中途入社社員」の口コミに絞って参考にするのがコツです。また、最低2サイトは利用し、意見の偏りを防ぐことをおすすめします。
転職口コミサイトを4件紹介しましたが、まずは自分の会社の口コミを見てみるのがおもしろいと思います。
(考えるな。感じるんだ。)
5.TechClipsエージェントの特徴から、向いているのはどんな人?
これまでのメリットやデメリットを踏まえ、TechClipsエージェントの利用をおすすめしたいのは、以下の方です。
首都圏で転職を考えていて、エンジニアとしてさらにキャリアアップし、高年収を望む人
自社開発企業に特化して紹介しているため、一か所で落ち着いて開発したいという方に向いています。また、既にある程度の実務経験があり、新しい技術分野で活躍してみたい方、現在持っているスキルをもっと高めたいと考えている方にもぴったりです。
6.TechClipsエージェントの流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
登録は、約1分で終わります。
流れは以下のとおりです。
個人プロフィールの入力:名前や住所、電話番号などの基本情報
↓
完了
自由記入項目欄があるので、ここに保有スキルや職務経歴などを書くとよいでしょう。あらかじめ情報を伝えておいた方が、コンサルタントの方との面談の際に、より時間を有効に使えます。
スキルなどは、多少オーバーに書いたほうがいいかな?と迷うかもしれませんが、正しく査定してもらうためにも正直に書いたほうがよいでしょう。応募企業に提出するわけではありませんから、心配ありません。カウンセリングにてしっかりとスキルの棚卸を行い、客観的な意見も採り入れながらキャリアプランニングをすすめましょう。
具体的に画面で見てみましょう。
個人プロフィール入力
公式サイトにアクセスし、「無料 転職サービスに申し込む」リンクより、個人プロフィールを登録します。登録は無料です。
記入内容は以下のとおりです。
- 氏名
- 氏名かな
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 自由記入項目
自由記入項目は、最大で2,000文字入力可能です。これまでの経歴や保有スキル、自分のアピールしたい点を書くとよいでしょう。語学力のレベルについても、ここで触れておくと良いと思います。 今の待遇で不満に思っていることや、転職先に期待すること、希望などがはっきりしている場合は、こちらも記述することをおすすめします。まだ将来の展望が具体的に描けていない方も、まずは登録してみましょう。コンサルタントの方との面談により、徐々にはっきりしてくるはずです。
登録完了
以上で登録は完了です。登録内容を確認後、最短で当日中に連絡が入ります。ワンステップで登録できるので、とても簡単にできますね。
この後、現役エンジニアによるカウンセリングが渋谷のオフィスにて行われます。カウンセリングまでに、話したいことを整理しておきましょう。
7.TechClipsエージェントを上手に使いこなすためのコツ・注意すべきポイント
ここからは、実際にTechClipsエージェントに登録完了した後の話になります。
TechClipsエージェントの担当者から、面談の誘いについての連絡が入ります。その後面談を行うわけですが、そこからの注意点をお伝えします。
仕事観や人生設計含め、転職エージェントに対しては、本音トークを心がけましょう。
転職希望者にとって、転職は人生を賭けた勝負です。そのため、転職エージェントとは最初から本音トークを行いましょう。隠し事はもちろん遠慮して本音を伝えないと、後から「お互い時間の無駄」になってしまいます。
転職エージェントから紹介された求人情報に断りを入れる際は、次につながる断り方をしましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「うーん、この会社か、あんまりいい話聞かないな。。」とか「うーん、この会社にはすごく入りたいんだけど、この仕事はちょっとな。。」と思う時が必ず訪れるでしょう。その際は、転職エージェント側の気持ちを踏まえ、以下のように次につながる断り方をしましょう。
- 断りを入れる前に、その求人情報が自分に合うと、どの点で判断したのか聞いてみる。そのうえで、自分の希望に合わない点を伝えたうえで断りを入れる。
- その会社で働いている(働いていた)知人や友人がいて、内情を聞いている限りどうしても興味が湧かない、と伝えたうえで断りを入れる。
- 理由を伝えることなく断りを入れる。
- 最初の対面時ではなく、後日メールでの紹介があった場合、そのメールを無視して返信しない。
転職エージェントから紹介された求人情報に興味を持った場合、その求人情報の背景を把握しましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「お!これはぜひ受けてみたい!」という瞬間が訪れることがあるでしょう。その際は、転職エージェントに対して、あなたがその求人に興味を持っていることを伝えるとともに、併せて以下のように質問してみましょう。
- なぜ中途社員が必要なのか(例、新しいポジションか、既存社員が辞めた埋め合わせか、業績向上による人員増強か、など)
- いつ頃から募集しているのか。
- 現時点で決まっていない理由は何なのか。
- 面接に受かる人にはどんな傾向があるのか。逆に落ちる場合はどんな傾向があるのか。
転職エージェントの担当者と合わない場合は、担当者変更を要求しましょう。
転職エージェントから求人情報の紹介が始まった後が一般的ですが、次のような場合は担当者に直接、担当者変更を依頼しましょう。
- うまく付き合おうと努力を重ねたが、人間としての相性も含め自分とは合わない。
- 見当違いの企業ばかり紹介してくる。
- 求人情報について、担当者自身が詳細把握できていない。
- メール返信等、対応がとても遅い。
- (これは必須です!)これまでサポートしてもらった感謝の気持ちを伝える。
- 転職活動に慣れていないため不安が大きく、「他の担当者の意見も聞きたい」と伝える。要するに、その担当者に外れて欲しいのではなく、別の担当者の意見も聞きたいと伝える。
主導権は転職エージェントではなく、あなたにあることをしっかり肝に銘じましょう。
これが一番重要なのですが、転職エージェントと面談を行い、その後コミュニケーションを続けていく中で、あなた自身の気持ちや担当者との相性によって、「何のために転職活動をしているのか」よく分からなくなってしまう場合があります。
転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。
(お頼み申します!)
8.まとめ:評判の良し悪しは、IT業界の経験有無と首都圏で転職したいかどうかによる。
TechClipsエージェントについて、必要な情報は全て提示しました。
IT業界である程度経験があり、さらなる高年収・高待遇を目指して、首都圏で転職を考えている方には間違いなくおすすめです。レバテックキャリアとよく比較されますが、登録するための入力内容は同じですし、どちらも無料です。両方利用して、転職市場価値を知るための情報収集として使ってみても良いのではないでしょうか。
理想の転職が実現できるよう、少しでも参考にしていただければ光栄です。
TechClipsエージェント、転職に使えそうでしたか?引き続き活動がんばりましょう!
(ごちそうさまでした!)
<番外編>TechClipsエージェント以外におすすめの転職エージェント
マイナビIT AGENT|若年層からの支持は絶大
20代から30代の若年層、業界未経験の方の転職サポートに強みを持っています。拠点は全国に7カ所(※)あります。※京橋、新宿、横浜、札幌、名古屋、大阪、福岡
首都圏以外の求人も多いので、地方で転職を考えている方には登録をおすすめします。また、第二新卒歓迎、業界未経験歓迎の求人数も一定数あるので、転職が初めての方や経験の浅い方にも向いています。
レバテックキャリア|IT・WEBエンジニア経験者のキャリアUP支援に特化
保有求人7,000件以上のうち約8割が年収600万円以上であり、WEB・アプリエンジニア,インフラエンジニア,PM,ITコンサル,SEなどIT特化ならではの専門性の高いハイクラス求人が豊富です。
また、サービス対象エリアは関東圏・関西圏・九州となっており、オンラインや電話でのカウンセリングに対応しています。平日夜や土曜日でも対応しているなど、不規則なIT業界のニーズに合わせた柔軟性もレバテックキャリアの強みです。