
転職活動で、dodaに登録してみようか、と考えている方もいらっしゃるかと思います。電車の広告やテレビCMなどでもお馴染みの、あの有名なdodaです。名前をご存じの方は多いのではないでしょうか。
登録するために、「自分に役に立つのかな?」と情報を探してみても、公式サイトには表向きの情報しかありませんし、口コミ系のサイトでも情報量が膨大で見るのも大変です。結果、本当に登録して大丈夫なのかな?と思ってしまうでしょう。
このページでは、dodaを使った転職について、どうしたら有益な情報を得られるか、そのうえで転職したいと思ったらどう利用すべきか、現役エージェントの知見から、dodaでの転職について触れたいと思います。
このページを読んでいただければ、dodaを利用した転職についての情報は一通り揃っているかと思います。あなたがdodaを使って転職すべきかの判断材料になり、さらに転職したいと思った場合、dodaで理想の転職が実現できる可能性が高まるはずです。

転職活動でdodaは使えるのかな?と思っている方向けの記事です。読んで損はないはずですよ。

(あの有名なdodaなら求人数も期待できそうだな。)
1.dodaでの転職についての所見まとめ
転職を考える際、押さえるべきdodaの特徴
- 圧倒的な求人数を誇り、様々な求職者に対応できる。顧客満足度の高さはトップクラス。
- 転職フェアなどのイベントが充実している。
- サポートが手厚く、履歴書の添削や面接のフィードバックをしてくれる。
- 希望に合わない求人を紹介されることもある。
- 紹介される求人数が多く、大量のメールがくる。
- 業界知識の浅いキャリアアドバイザーもいる。
dodaに登録するうえで、押さえておくべきポイント
- 希望に合わない求人を紹介されることもある。
- 条件によっては大量の求人案内が届くため、自分の希望に合う求人を探すのが大変と感じる時があるかも。
2.dodaって、どんな転職エージェント?

dodaは、総合人材サービス会社のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営する転職エージェントです。圧倒的な求人数を持ち、リクルートエージェントと共に転職エージェント市場の二強とも言うべき存在です。転職を考えた時、「とりあえずdoda見てみようかな」と考える方も多いのではないでしょうか。
doda一番の魅力は、幅広い業種・地域に対応した求人が豊富にあることです。求人数が少ない地方で転職活動を行う場合、dodaのような大手エージェントは頼りになります。また、転職フェアのようなイベントも随時開催しており、転職のための情報収集に適したエージェントとも言えます。
項目 | 内容 |
---|---|
取り扱い地域 | 日本全国、海外 |
面談場所 | 札幌、仙台、東京、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、岡山、広島、福岡 |
取り扱い業種 | IT・通信、インターネット・広告・メディア、メーカー(機械・電気)、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)、商社、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融、建設・プラント・不動産、コンサルティング・専門事務所・監査法人・税理士法人・リサーチ、人材サービス・アウトソーシング・コールセンター、小売、外食、運輸・物流、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)、旅行・宿泊・レジャー、警備・清掃、理容・美容・エステ、教育、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭、その他 |
取り扱い職種 | 営業職、企画・管理、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、事務・アシスタント、医療系専門職、金融系専門職 |
求人数 | 20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む) |
特徴 |
|

求人数は突出しており、キャリアカウンセリングが行える場所も各地にありますね。

(いいぞいいぞ。)
3.dodaのメリットは?
圧倒的な求人数を誇り、様々な求職者に対応できる。顧客満足度の高さはトップクラス。

doda最大の特徴は、圧倒的な求人数です。20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人があり、リクルートエージェントに次いで多い件数となっています。転職エージェントの規模としては、この2社が突出しています。
地方で転職活動を行っている場合、一番の悩みは求人数が少ないことではないでしょうか。都市部であればどの転職エージェントでもそれなりにありますが、地方になるとかなり求人数に差が出てきます。求人数が少ないと、自分の希望に合うものというより、あるものから選ぶしかないという状況にもなりかねません。これではせっかく転職エージェントに登録した意味もないですよね。
dodaであれば、この不安は解消されます。全国各地に求人があり(海外も)、大企業だけでなく中小優良企業の案件も充実しているようです。地方への転職で年収ダウンを覚悟していたけれど、質の高い企業を紹介してもらい年収アップできたという口コミもありました。
また、サイトにてUターン・Iターン転職の特集を組んでおり、地方での転職に力を入れていることが窺えます。地方で転職をお考えの方は、まずはdodaに登録することをおすすめします。幅広い求人の中から選ぶことが出来ます。
転職フェアなどのイベントが充実している。

dodaの特筆すべき点は、転職フェアやセミナー、会社説明会など独自のイベントが充実していることです。これだけイベントがある転職エージェントは他にないのではないでしょうか。dodaの転職フェアは来場者数、出展企業数No.1であり、東京では3日間で13,000人もの求職者が集まる大型イベントとなっています。平日は21時までやっており、仕事帰りに寄ることも可能です。
来場者の声として、「直接企業の担当者と話すことから思わぬ発見があった」「目指すべき方向性が見えてくる」「一人で悩んでいるときより視野が広がった」などの意見がありました。転職とはどのようなものなのかな、とりあえず企業の話を聞いて情報収集してみようかなと考えている方にはぴったりのイベントです。
気軽に企業側と話すことができ、後日直接スカウトメールが来ることもあるようです。また面談で好感触だった場合、dodaサイトから応募をお願いされることもあるとのことなので、積極的にチャンスを活かしていきたいですね。
サポートが手厚く、履歴書の添削や面接のフィードバックをしてくれる。

dodaの口コミを見ると、キャリアアドバイザーの方のサポートが丁寧で素晴らしかった、サービスがきめ細かく初心者でも使いやすかったなどの意見がありました。キャリアアドバイザーと面談というと、転職が初めての方は少し身構えてしまうこともあるかもしれませんね。dodaであれば、その不安が軽減されるかもしれません。電話面談で何を話せばよいか緊張していたが、アドバイザーの方が場を和ませてくれて心温まる面談になったという口コミもありました。
また、コンサルティングが丁寧で、自分自身では気づかなかった強みや弱み、潜在的な希望を引き出してもらったという意見もありました。これは転職エージェントを利用する醍醐味の一つと言えますね。履歴書や職務経歴書の添削サービスがあり、面接の心構えなども伝授してくれるので、手厚いサポートを受けながら安心して転職活動を行いたい方にはぴったりの転職エージェントです。
4.dodaで失敗しないために知っておくべきデメリット
希望に合わない求人を紹介されることもある。
担当者によると思いますが、伝えておいた希望と異なる求人を紹介されたという口コミがありました。大量の求人が案内されるため、中にはマッチング度の低い求人も混ざっているようです。キャリアアドバイザーとの面談で、自分のスキルや希望が上手く伝わっていない可能性もありますね。あまりに希望とかけ離れた求人ばかり紹介されるときは、再度アドバイザーの方に確認してみましょう。
イマイチだと思った求人は、はっきりと断って大丈夫です。中には多少強引なアドバイザーの方もいらっしゃるかもしれません。ズルズルと引きずられないためにもしっかりと意思を示した方がよいです。
また、多くの求人が紹介される中で、その企業がどんな会社なのか自分で調べてみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その際、企業の内情を知るために以下のようなサービスがあります。現役社員、元社員の口コミであるため、信用できる情報なのかどうかの問題はありますが、もし共通する内容が多いなら、その求人を担当するキャリアアドバイザーの方に事実確認してみるのが良いでしょう。- OpenWork(旧Vorkers):https://www.vorkers.com/
⇒文字数も比較的長く、しっかりとした口コミが多い印象。
- 転職会議:
https://jobtalk.jp
⇒掲載企業数が圧倒的に多い。
- カイシャの評判:https://en-hyouban.com/
⇒無料で手軽。
- キャリコネ:https://careerconnection.jp/
⇒特に「給与」関連の情報が詳しい。
なるべく「新卒社員」は除外し「中途入社社員」の口コミに絞って参考にするのがコツです。また、最低2サイトは利用し、意見の偏りを防ぐことをおすすめします。
紹介される求人数が多く、大量のメールがくる。
大手転職エージェントにはよくあることですが、大量の求人案内が届きます。求人数が多いのはdodaのメリットでもありますが、勤務地や職種によってはかなり多くの求人があり、メールを捌くのに時間が掛かるという一面もあります。大量のメールの中から自分の希望に合う求人を探すのは大変ですよね。
また、dodaにはスカウトサービスもあり、こちらを設定すると企業からたくさんのスカウトメールが飛んできます。求人数の多い都市部で仕事を探している方は、メールを溜めないようにするなど工夫が必要かもしれません。
業界知識の浅いキャリアアドバイザーもいる。
どんなに評判の良い転職エージェントにもあるのが、担当の当たり外れです。dodaも例外ではなく、コンサルティングが素晴らしかったという意見もあれば、的外れな求人ばかり紹介されたなどという意見もあります。特にdodaは業界特化型のエージェントではないため、アドバイザーによっては業界知識が足りない場合もあります。そんな時はdodaで豊富な案件を見つつ、業界特化型のエージェントも併せて登録しておきアドバイスをもらうというやり方もあります。

転職口コミサイトを4件紹介しましたが、まずは自分の会社の口コミを見てみるのがおもしろいと思います。

(考えるな。感じるんだ。)
5.dodaの特徴から、向いているのはどんな人?
これまでのメリットやデメリットを踏まえ、dodaの利用をおすすめしたいのは、以下の方です。
都市部以外での転職を考えており、手厚いフォローを望む人
dodaは全国各地に豊富な求人があり、様々な求職者に対応できます。特に、地元に戻って仕事を探したい方や、地方で転職活動を行いたい方にはおすすめです。また、面接対策や履歴書類の添削サービスなどがあるので、転職活動が初めてできめ細かいサポートを望む方にも向いています。
6.dodaの流れ(最初の登録のやり方から求人を紹介されるまで)
転職支援サービスを受けるには、まず「会員登録」を行います。
流れは以下のとおりです。
会員登録:氏名や生年月日、電話番号などの基本情報
↓
エージェントサービス登録:学歴・語学力・資格や転職活動状況など
↓
完了
dodaは転職情報サイトと転職エージェントが1つになっているので、転職情報サイトのみの利用であれば会員登録だけで大丈夫です。キャリアアドバイザーと面談を行い、プロの支援を受けながら転職活動を行いたい場合はエージェントサービス登録も行います。登録後に職務経歴書がアップロードできるので、こちらも忘れずに準備しておきましょう。
具体的に画面で見てみましょう。
会員登録

公式サイトの「求人を紹介してもらう」タブにアクセスし、「エージェントサービスを利用する(無料)」リンクより会員登録を行います。
入力内容は以下のとおりです。
- 氏名・氏名かな
- 生年月日
- 性別
- 住所(都道府県のみ)
- 連絡先(携帯番号)
- メールアドレス・パスワード
- 最終学歴
- 卒業区分
- 現在の勤務状況
- 転職回数
- 直近の勤務先会社名
- 業種
- 職種
- 年収(額面で入力)
- 任意項目
任意項目では、住所や学歴などを詳しく登録することが出来ます。自由記入欄は2,000文字まで入力可能で、希望職種、年収、勤務地など転職にあたって希望することを自由に記入できるようになっています。
この画面で「スカウトサービス」にチェックを入れると、企業からスカウトメールが届きます。ただし、氏名や電話番号、住所などの個人プロフィールは企業に公開されないようになっています。会員登録は以上です。
エージェントサービス登録

会員登録が終わるとログインできるようになりますので、ログイン後「登録情報設定」を開き「エージェントサービス」の登録を行います。「登録情報設定」ではスカウトサービスの利用有無も選択できます。
入力内容は以下のとおりです。
- 転職活動状況および転職希望時期
- 連絡先(住所・電話番号)
- 学歴・語学力・資格
- 転職活動状況(転職理由など1,000文字入力可)
- 職務経歴(現在の勤務状況・転職回数)
- 直近の職務経歴(勤務先名・職務内容・年収)
- 希望条件(勤務地・職種)
基本的な情報は会員登録の際に入力してあるので、細かい情報を補う形で登録していきます。会員登録の際に入力した情報は初めから表示されていますので、すべてを入力する必要はありません。空欄を埋めていく感じでどんどん入力していきましょう。
語学力は、ここでは英語力のみ登録でき、TOEICやTOEFLなどのスコアを入力します。(スカウトサービスを設定する場合は、英語以外の語学力も登録できます。会話力・読解力・作文力など詳細に登録できます。)
保有資格は5個まで、経験/スキルは10個まで登録可能です。経験/スキルは自由記述ではなく、職種、業種を選択していくと該当する経験/スキルが選択できるようになっています。半年未満や5年以上など、経験年数も入力できます。入力項目が多くて大変ですが、自分の市場価値を正しく査定してもらうためにも頑張りましょう。以上で、エージェントサービス登録は完了です。
登録完了
以上で登録は完了です。登録後、担当者から連絡が届きます。直接カウンセリングに行けない場合は電話面談やメールでの相談も可能となっています。
また、エージェントサービスで「企業公開オプション」を選択した場合、あなたの経歴に興味を持った企業の「選考優遇が確約された求人情報」が紹介されることもあります。ログイン後の「Web履歴書」画面の「企業ブロック設定」から設定できますので、興味のある方はぜひ登録してみてください。
7.dodaを上手に使いこなすためのコツ・注意すべきポイント
ここからは、実際にdodaに登録完了した後の話になります。
dodaの担当者から、面談の誘いについての連絡が入ります。その後面談を行うわけですが、そこからの注意点をお伝えします。
仕事観や人生設計含め、転職エージェントに対しては、本音トークを心がけましょう。
転職希望者にとって、転職は人生を賭けた勝負です。そのため、転職エージェントとは最初から本音トークを行いましょう。隠し事はもちろん遠慮して本音を伝えないと、後から「お互い時間の無駄」になってしまいます。
転職エージェントから紹介された求人情報に断りを入れる際は、次につながる断り方をしましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「うーん、この会社か、あんまりいい話聞かないな。。」とか「うーん、この会社にはすごく入りたいんだけど、この仕事はちょっとな。。」と思う時が必ず訪れるでしょう。その際は、転職エージェント側の気持ちを踏まえ、以下のように次につながる断り方をしましょう。
- 断りを入れる前に、その求人情報が自分に合うと、どの点で判断したのか聞いてみる。そのうえで、自分の希望に合わない点を伝えたうえで断りを入れる。
- その会社で働いている(働いていた)知人や友人がいて、内情を聞いている限りどうしても興味が湧かない、と伝えたうえで断りを入れる。
- 理由を伝えることなく断りを入れる。
- 最初の対面時ではなく、後日メールでの紹介があった場合、そのメールを無視して返信しない。
転職エージェントから紹介された求人情報に興味を持った場合、その求人情報の背景を把握しましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「お!これはぜひ受けてみたい!」という瞬間が訪れることがあるでしょう。その際は、転職エージェントに対して、あなたがその求人に興味を持っていることを伝えるとともに、併せて以下のように質問してみましょう。
- なぜ中途社員が必要なのか(例、新しいポジションか、既存社員が辞めた埋め合わせか、業績向上による人員増強か、など)
- いつ頃から募集しているのか。
- 現時点で決まっていない理由は何なのか。
- 面接に受かる人にはどんな傾向があるのか。逆に落ちる場合はどんな傾向があるのか。
転職エージェントの担当者と合わない場合は、担当者変更を要求しましょう。
転職エージェントから求人情報の紹介が始まった後が一般的ですが、次のような場合は担当者に直接、担当者変更を依頼しましょう。
- うまく付き合おうと努力を重ねたが、人間としての相性も含め自分とは合わない。
- 見当違いの企業ばかり紹介してくる。
- 求人情報について、担当者自身が詳細把握できていない。
- メール返信等、対応がとても遅い。
- (これは必須です!)これまでサポートしてもらった感謝の気持ちを伝える。
- 転職活動に慣れていないため不安が大きく、「他の担当者の意見も聞きたい」と伝える。要するに、その担当者に外れて欲しいのではなく、別の担当者の意見も聞きたいと伝える。
主導権は転職エージェントではなく、あなたにあることをしっかり肝に銘じましょう。
これが一番重要なのですが、転職エージェントと面談を行い、その後コミュニケーションを続けていく中で、あなた自身の気持ちや担当者との相性によって、「何のために転職活動をしているのか」よく分からなくなってしまう場合があります。

転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。

(お頼み申します!)
8.まとめ:評判の良し悪しは、都市部以外での転職を考えていて、豊富な案件を見たいかどうかによる。
dodaについて、必要な情報は全て提示しました。
圧倒的な求人数を持っているためすべての求職者に対応できますが、特に都市部以外での転職を考えていて、豊富な案件を見てから検討したい方には間違いなくおすすめです。転職フェアなどのイベントも充実しているので、まだ転職について漠然としている方はイベントに参加してみるのも良いかもしれません。
リクルートエージェントとよく比較されますが、登録するための入力内容は同じですし、どちらも無料です。両方利用して、転職市場価値を知るための情報収集として使ってみても良いのではないでしょうか。
理想の転職が実現できるよう、少しでも参考にしていただければ光栄です。

doda、転職に使えそうでしたか?引き続き活動がんばりましょう!

(ごちそうさまでした!)