

本田技研工業に転職したい方向けの記事です。ちょっと長いですが、読んで損はないはずです。

(ホンダ。うおォンうおォン。)
1.本田技研工業への転職についての所見まとめ
次章以降で詳細について触れますが、本田技研工業への転職についての所見をまとめます。
転職を考える際、押さえるべき本田技研工業の特徴
- 二輪車、四輪車などの製造販売を行う日本を代表するメーカーであり、バイクは販売台数世界首位。
- Hondaフィロソフィーが浸透している。
- 社宅制度など福利厚生が充実している。
- 募集中の職種は、研究開発、生産・製造技術、品質(管理・企画)、購買・調達など多岐にわたっている。
- 学歴不問の募集も多く、経験年数を問われないものもある。
- 残業時間は限定されており、有休は100%取得が義務付けられている。
- 業界内では給与水準が高く、ボーナスも良い。
本田技研工業へ転職するために、押さえておくべきポイント
- バイクや車が好きで入社しても、製品に近い部署に配属されるとは限らないので注意が必要。
- 一般に公開されていない求人を知るためにも、転職エージェントを使うのがおすすめ。
2.本田技研工業ってどんな会社?
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 本田技研工業株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 八郷隆弘 |
本社所在地 | 東京都港区南青山2-1-1 |
設立 | 1948年(昭和23年)9月 |
資本金 | 860億円(2018年3月31日現在) |
主な事業内容 | 二輪車、四輪車、パワープロダクツ製品などの研究、開発、製造、販売 |
従業員数 | 単独:21,543名 連結:215,638名(2018年3月31日現在) |
事業内容
日本を代表するグループである「Honda」は、本田技研工業株式会社、株式会社本田技術研究所、ホンダエンジニアリング株式会社、株式会社ホンダアクセスからなり、本田技研工業はその中心的役割を果たしています。本田技研工業の主要事業は以下の三つとなっています。
- 二輪車
- 四輪車
- パワープロダクツ
二輪車はHondaの原点であり、ロングセラーモデル「スーパーカブ」は2017年10月に世界生産累計1億台を達成しました。さらに世界初のハイブリッドシステム搭載モデル「PCX HYBRID」を販売、電動二輪車「PCX ELECTRIC」も販売を予定しており、二輪車のトップメーカーとして業界をリードしています。四輪車は、2030年までに商品ラインアップにおいて販売数の3分の2を、電動化技術を搭載したモデルに置き換えるという目標を掲げています。パワープロダクツは一般の方にはあまり馴染みのないものですが、汎用エンジンをはじめ、耕うん機、発電機、除雪機、芝刈機、ポンプや船外機など、多彩な商品を販売しています。
今後の事業展開
二輪車、四輪車といった主要事業の他に、今後さらに力を入れて事業展開していくものとして航空機ビジネスがあります。航空機事業参入は「ホンダ創業当初からの夢」であり、1986年から開発着手した「HondaJet」はグローバルで評価され、2017年小型ジェット機のデリバリー数で世界第1位を獲得しています。航空機事業自体はまだ赤字ですが、一般的に航空機ビジネスは機体を販売し、その後のアフターサービス・メンテナンスを含めて収益を上げるので、現在は「HondaJet」販売台数を伸ばす段階だということです。米国ではビジネスジェット機が身近な存在ですが、日本ではまだまだ浸透していないので、国内に新たな市場を創造することがカギとなります。
海外展開
「Honda」の経営思想の一つに、世界各地で商品をタイムリーに提供するために『需要のある所で生産する』というものがあります。ただ海外に拠点を構えて利益を生み出すだけではなく、雇用を創出し地域社会の仲間と共に成長しながら市場に受け入れられる製品を創り続けることを目標としています。これまでは、需要地での現地生産を徹底し各地域で生産と販売を完結させるという体制をとっていましたが、今後はグローバル6極体制(日本、中国、アジア/オセアニア、欧州、北米、南米)をさらに進化させ、地域の相互補完の推進やフレキシブルな生産体制の活用による最適な生産配分に取り組んでいきたいとしています。
3.本田技研工業は、転職者に対してどんな人材を求めている?
募集職種
新卒、中途採用共に4社一括募集(本田技研工業株式会社、株式会社本田技術研究所、ホンダエンジニアリング株式会社、株式会社ホンダアクセス)を行っています。中途採用で募集中の職種は、研究開発、生産・製造技術、品質(管理・企画)、購買・調達など多岐にわたっています。現時点では幅広い職種で募集しているようです。事業分野では、四輪車が多いようです。
求める人材
本田技研工業の採用情報ページには、Hondaフィロソフィーが記されています。
『Hondaフィロソフィーは、「人間尊重」「三つの喜び」から成る“基本理念”と、“社是”“運営方針”で構成されています。Hondaフィロソフィーは、Hondaグループで働く従業員一人ひとりの価値観として共有されているだけでなく、行動や判断の基準となっており、まさに企業活動の基礎を成すものといえます。 Hondaは「夢」を原動力とし、この価値観をベースにすべての企業活動を通じて、世界中のお客様や社会と喜びと感動を分かちあうことで、「存在を期待される企業」をめざして、チャレンジを続けていきます。』
引用元: 本田技研工業採用情報ページ
また、運営方針はHondaグループの行動要件であるとし、以下の5つが挙げられています。
『・常に夢と若さを保つこと。
・理論とアイディアと時間を尊重すること。
・仕事を愛しコミュニケーションを大切にすること。
・調和のとれた仕事の流れをつくり上げること。
・不断の研究と努力を忘れないこと。』
引用元: 本田技研工業採用情報ページ
これらのメッセージから
- Hondaフィロソフィーに共感できる人材
- 主体性と責任感を持ってリーダーシップを発揮できる人材
- 物事を深く考えながらもフットワーク軽く行動する、思考と行動の両輪を回せる人材
- 夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるバイタリティを持った人材
を求めていると考えられます。
採用情報ページには人事の方のメッセージも掲載されていますが、こちらには『Hondaにおいて求められるのは問題意識や行動力、強い意志やチャレンジ精神を常に意識すること。“ベンチャー起業家”のようなマインド』とあり、主体性を持った人材を欲していると言えます。また、役職が変わるタイミングでHondaの哲学を再確認する研修が必ずあるということですから、Hondaの哲学に共感できるかどうかは重要なポイントかもしれません。
本田技研工業の採用情報ページにはHondaフィロソフィーの他にも「ホンダイズム」が紹介されており、創業者である本田宗一郎から受け継がれた熱い思いが感じられます。また、社員の方のインタビューや待遇・福利厚生なども詳しく載っており、転職へのヒントを与えてくれると思います。どこの部署の社員が、日頃何を考え、どのように仕事に取り組んでいるのか、人間性も含め感じることができるでしょう。あなたが興味のある事業に取り組む社員の方の意見は、書類・面接対策においても必ず目を通しておきましょう。
給料(年収)
平均年齢:44.9歳(2018年3月現在)
平均勤続年数:23.7年(2017年現在)
労働時間
働き方改革により残業は厳しく管理されているようで、労働時間に関しては、現状に満足している方が多いという印象を受けました。残業は一般的な企業と比較して少なめで、30時間以上は特別な申請がない限りできないようです。ただ部署によってはこの限りではないようなので、注意が必要です。ノー残業デーは申請を出さないと残業出来ないという徹底ぶりで、休日出勤については、サービス系の職種などで止むを得ず休日出勤の必要があっても必ず代休を取得出来るとのことです。

幅広い職種で募集があり、四輪車分野での募集が多いようです。また、Hondaフィロソフィーに共感でき、リーダーシップを発揮できる人材を求めているようですね。

(いいじゃないか。)
4.本田技研工業の求人情報にはどんな傾向がある?
転職サイトを各種調べたところ、営業、商品企画、購買、品質管理、システム開発、製造技術など様々な職種の求人がありました。その求人を調べると、以下の傾向があります。
- 万遍なく募集しているが、品質管理や製造技術が比較的多い。
- 学歴不問の募集が多い。
- 経験年数は問われないものが多い。
ビジネスレベルの英語力や、英語を用いた業務に抵抗がないことなどが応募資格となっている職種もありますが、特に英語力を求められていない求人もたくさんあります。必要な業務経験も年数までは細かく記載されていないものが多く、応募資格は緩い印象を受けました。また、国内および海外事業所への異動の可能性がある求人が多いようなので、注意が必要です。
ただ、これはあくまで一般に公開されている求人であり、非公開の求人というものがある可能性があります。
例えば、転職エージェントのdodaの場合、非公開求人が公開求人の3倍以上の規模に上るため、
dodaの非公開求人の方には他の技術系・事務系職種も含まれている可能性があります。

幅広い職種で募集があるようですが、隠れ求人の存在は気になるところです。

(いわゆる裏メニューってやつか。悪くない。)
5.本田技研工業の現役社員・元社員からの評判は?(口コミ)※コロナ対策も更新中
口コミや内部情報を以下にまとめました。新卒入社と中途入社では当然差があることを踏まえ、中途入社した人のみの内部情報です。
項目 | コメント |
---|---|
給与・福利厚生 |
|
ワークライフバランス |
|
社風 |
|
成長機会・キャリア開発 |
|
入社後のギャップ |
|
退職検討理由 |
|
コロナ(感染症)対策 |
|
給与・福利厚生
基本的には、年功序列の色合いが強い給与体系のようです。資格制度があり、これに合格することにより、大きな昇給が見込まれるようです。残業代はしっかりと付き、賞与も6カ月前後は出るということで全体的に満足している方が多いようでした。また、制度として給与が上下する仕組みはあるが、よほどのことがない限り下がることはないようなので安心して働くことが出来そうですね。
福利厚生については、大変満足していると感じている方が多いようです。社内に併設されている売店や診療所は給料天引きで支払い可能であり、大変便利で助かるという意見がありました。年に決まった額のカフェテリアポイントが支給されて書籍の購入や資格取得に利用でき、自己のスキルアップなどに使えるとのことです。また、会社独自の積立制度、社宅制度などがあり、社宅に入ると会社負担で良い家に住むことができるとの意見がありました。他にも、住宅取得を推進する会があり、月々の積み立てで頭金を貯めることができ、住宅取得時には会でローンを組むことも出来るようです。
ワークライフバランス
年間360時間を超える残業は禁止されているため極端な過重労働になることはなく、カードによる勤怠管理とPCの起動状況の管理も行われており、サービス残業はないということです。残業時間が限定され有休も取得しやすいのでワークライフバランスは取りやすいという意見がとても多くありました。上司も常に部下の有休休暇残日数を把握しており、進捗が悪いと取得を促すという徹底ぶりで、プライベートの時間は十分に取れていると言えそうです。部署によってはフレックス制や在宅勤務制度などもあり、自分に合った働き方ができるようです。
社風
優秀な人が多く穏やかな雰囲気であり、比較的チャレンジを好意的に捉えられる場合が多く、積極的に手を上げれば若手でも採用されるケースが多いという意見がありました。また、部門をまたいでの話がしやすい文化と感じるという方と、事業ごとの縦割り感があって他部門は別会社のような雰囲気を感じるという方と、相反する意見がありました。大企業ゆえ、職種によってはバラついた意見が出るのは仕方がないことかもしれません。大企業ではありますが、良い意味で中小企業の雰囲気も残していると感じている方もいらっしゃいました。社員の仲が良く、飲み会や社内の人付き合いも程々にあるようです。学歴よりも人間力に重きを置いて採用活動を行っているようで、会社愛の強い人が多いという、ホンダらしい意見もありました。
成長機会・キャリア開発
事務方についてはジョブローテーションが2年程度で行われるため、様々な業務を体験することができるようです。仕事の幅がかなり広く、部品の調達業務から、ライン供給、組み立て、物流、販売まで行っているため、人、モノ、金の観点ですべてを見られるようになったという意見もありました。海外出張や駐在を通じて様々な経験が身に付き、これから別の会社で働くとしても本田技研工業は良い会社と胸を張って言うことができるという意見もありました。また、必ずしも中途だからといって経験を求められるわけではなく、ポテンシャルを見て採用してくれていると感じている方もいらっしゃいました。入社してからの成長に期待できるのは、大企業ならではの余裕とも言えますね。
入社後のギャップ
入社前と入社後であまり印象が変わらないという意見が複数あったので、人によっては期待通りの会社なのかもしれません。チャレンジングな会社かと思ったら、意外と慎重だったという意見も比較的多くみられました。大企業であり、市場も成熟していることから新しいことをやりにくい環境なのかもしれません。また、バイクや車が好きで入社する人が注意してほしいのは、製品に近い部署に配属されるとは限らないということです。大企業なので、人事、経理、総務、ITなど製品や販売と関わりが薄い部署の人数もかなり多いようです。一方で、製品に近い部署に行こうとすると勤務地が首都圏とは限らないので、その辺りも注意が必要かと思われます。
退職検討理由
入社して本当によかったと思える会社ではあるが、若いうちに海外で活躍したいという目標があり、その為に退社したという意見が見られました。若手の海外研修や駐在はあまりなく、基本的に経験のある人を駐在させるようなので、早くから海外で仕事をしたいと思っている方は注意が必要です。また、自動車業界自体に不安を抱いて退職したという意見も複数ありました。結果として退職を選択したけれど、今でもホンダが好きだし応援したい、競合他社に比べて品質は高く常にお客様のことを考えている会社、という意見がありましたので、やはり本田技研工業は魅力のある会社のようですね。
コロナ(感染症)対策
もともと週一ペースでしか認められていなかった在宅勤務(テレワーク/リモートワーク)が、現在では制限が一時的に撤廃されているという口コミがありました。以前は中堅社員以上が利用できる制度で、育児や介護を目的としていたようですが、現在は年齢・資格・目的に関わらず在宅勤務が可能ということです。
また、現業職以外は基本フレックスとなり、職場によってはコアタイムなしの完全フレックスということなので、混雑を避けて通勤するなど自由な働き方が可能になりますね。

福利厚生は大変充実しており、特に社宅制度は人気のようです。残業が厳しく制限されているようなので、ワークライフバランスは取りやすそうですね。

(考えるな。感じるんだ。)
6.本田技研工業への転職を成功させるには?
本田技研工業に転職する方法で一番おすすめしたいのは、転職エージェントの活用です。
- 一般には公開されていない、本田技研工業の求人情報について入手できる可能性がある。
- 書類選考・面接について、本田技研工業に特化した対策を行ってもらえる。
- 年収など、求人企業との待遇面の交渉について代行してもらえる。
- 転職後に実際に配属される部署の実態について、詳しい情報を教えてもらえる。
一般には公開されていない、本田技研工業の求人情報について入手できる可能性がある。
例えばdodaの場合、サイト上で公開されている求人の3倍以上もの非公開求人を取り扱っています。
書類選考・面接について、本田技研工業に特化した対策を行ってもらえる。
転職エージェントは、過去に多くの転職希望者の転職を実現させているため、転職人気企業であればあるほど、その機会に多く携わっています。そのため、選考スタイルや選考プロセスについて熟知しており、ノウハウが豊富です。
年収など、求人企業との待遇面の交渉について代行してもらえる。
転職するうえで、重要なものの1つは年収でないでしょうか。 年収については、残業の有無と同様に面接で質問することは難しいと思います。
転職後に実際に配属される部署の実態について、詳しい情報を教えてもらえる。
これまで見ていただいたとおり、会社自体の情報は事前に仕入れることができても、実際に配属される部署についての情報を仕入れることは不可能に近い、というか不可能でしょう。

そもそも自分に合った会社なのか、合う場合、受かるためにどうしたら良いか、転職エージェントを味方につけるのが効率的ですね。

(う~ん、そうきたか。)
7.本田技研工業への転職で、おすすめの転職エージェントは?
- 本田技研工業の求人について、取り扱い実績がある。
- 本田技研工業への転職をサポートできるノウハウを持っている。
- 本田技研工業以外の求人情報についても豊富に保有しており、そのような求人についても成功までサポートするノウハウを保有している。
登録すべきか | 特徴 | |
---|---|---|
リクルートエージェント | ◎ | 業界最大手。本田技研工業への転職サポート実績多数。 |
doda | ◎ | 業界2番手。本田技研工業への転職サポート実績多数。提案力に強み。 |
パソナキャリア | 〇 | もともとパソナとして派遣の方で取引実績があり、独特な非公開求人を持っていたりする。 |

リクルートエージェント|業界最大手・求人企業からの圧倒的な信頼度
- 本田技研工業への転職実績が多数あり、転職希望者へのサポートノウハウが豊富
- 本田技研工業側からの信頼も厚く、非公開求人の充実につながっている。
doda|業界No.2・転職希望者に対する高い提案力
パソナキャリア|ここでしか取り扱っていないのでは、という独自の求人に強み


『リクルートエージェント』『
doda』は大手だからまずオススメってことですね。転職エージェントは何社登録してもタダですしね。そのうえで、いろんな担当者と意見交換できるわけですし。

(どーだ、どーなんだ。)
8.転職エージェントを上手に使いこなすには?

仕事観や人生設計含め、転職エージェントに対しては、本音トークを心がけましょう。
転職希望者にとって、転職は人生を賭けた勝負です。そのため、転職エージェントとは最初から本音トークを行いましょう。隠し事はもちろん遠慮して本音を伝えないと、後から「お互い時間の無駄」になってしまいます。転職エージェントから紹介された求人情報に断りを入れる際は、次につながる断り方をしましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「うーん、この会社か、あんまりいい話聞かないな。。」とか「うーん、この会社にはすごく入りたいんだけど、この仕事はちょっとな。。」と思う時が必ず訪れるでしょう。その際は、転職エージェント側の気持ちを踏まえ、以下のように次につながる断り方をしましょう。- 断りを入れる前に、その求人情報が自分に合うと、どの点で判断したのか聞いてみる。そのうえで、自分の希望に合わない点を伝えたうえで断りを入れる。
- その会社で働いている(働いていた)知人や友人がいて、内情を聞いている限りどうしても興味が湧かない、と伝えたうえで断りを入れる。
- 理由を伝えることなく断りを入れる。
- 最初の対面時ではなく、後日メールでの紹介があった場合、そのメールを無視して返信しない。
転職エージェントから紹介された求人情報に興味を持った場合、その求人情報の背景を把握しましょう。
転職エージェントとの面談時、もしくはその後日、転職エージェントからあなたの希望に合うと思われる求人情報の紹介を受けます。その際、「お!これはぜひ受けてみたい!」という瞬間が訪れることがあるでしょう。その際は、転職エージェントに対して、あなたがその求人に興味を持っていることを伝えるとともに、併せて以下のように質問してみましょう。- なぜ中途社員が必要なのか(例、新しいポジションか、既存社員が辞めた埋め合わせか、業績向上による人員増強か、など)
- いつ頃から募集しているのか。
- 現時点で決まっていない理由は何なのか。
- 面接に受かる人にはどんな傾向があるのか。逆に落ちる場合はどんな傾向があるのか。
転職エージェントの担当者と合わない場合は、担当者変更を要求しましょう。
転職エージェントから求人情報の紹介が始まった後が一般的ですが、次のような場合は担当者に直接、担当者変更を依頼しましょう。- うまく付き合おうと努力を重ねたが、人間としての相性も含め自分とは合わない。
- 見当違いの企業ばかり紹介してくる。
- 求人情報について、担当者自身が詳細把握できていない。
- メール返信等、対応がとても遅い。
- (これは必須です!)これまでサポートしてもらった感謝の気持ちを伝える。
- 転職活動に慣れていないため不安が大きく、「他の担当者の意見も聞きたい」と伝える。要するに、その担当者に外れて欲しいのではなく、別の担当者の意見も聞きたいと伝える。
主導権は転職エージェントではなく、あなたにあることをしっかり肝に銘じましょう。
これが一番重要なのですが、転職エージェントと面談を行い、その後コミュニケーションを続けていく中で、あなた自身の気持ちや担当者との相性によって、「何のために転職活動をしているのか」よく分からなくなってしまう場合があります。
転職エージェントはあなたの味方なので、本音で接しつつ協力してもらうためにきちんとビジネスライクに付き合えば何の問題もないってことですね。

(お頼み申します!)

本田技研工業の攻略がんばりましょう!

(ごちそうさまでした!)